今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
466Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
後編がアップされました。
前回のデジタル戦略と真逆のアナログな活動です。
この両極が融合しているからこそ、クラブとサポーターの絆が維持・深化できるのだと思います。

追伸
お陰さまで前回は1週間で600picksを超えました。
沢山のコメントを頂き感謝しております。
可能な限り目を通させてもらっていますので、今回もよろしくお願い致します。

追記('16.5.10)
「ドルトムントサポーターがチケット値上げに反対し、それがニュースになっていた」という旨のコメントを頂きました。
確かにそうした事実はありますが、矛先はシュツットガルトです。

ドルトムントサポーターはDFBポカール準々決勝でアウェイサポーター席のチケット価格をあげた「シュツットガルトに抗議した」わけです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160210-00010001-soccermzw-socc

こうした声がドルトムントがチケット価格をあげようとしない大きな要因になっているということでしょうね。

追記('16.5.11)
鹿児島ユナイテッドの小林浩宣さん(https://newspicks.com/user/271184/)のコメントで、当チームがサポーターのみならず、県民と月1で対話していることを知りました。凄いですね!地道ですが、これが一番しっかりした土台を築く方法だと思います。是非がんばってください!機会があれば一度お邪魔させて下さい。
デジタル化出来る分野は徹底し、効率化した残りでアナログでの人的対応。単純接触効果で考えるなら、スポーツ限らず大事ですのね。大半の企業は手間を理由に実施しない分、改めて効果的だと感じます。
サポーターは一緒に価値を作り上げていく仲間である、との指摘はまさにスポーツビジネスの特徴の一つを端的に表している表現ですね。
この考え方が日本のスポーツビジネスにおけるスタンダードになって欲しいと思います。
本当に一度は行ってみたいスタジアム。今は「ジグナル・イドゥナ・パルク」という名称になってしまったが、「ヴェストファーレンシュタディオン」時代からテレビで観ていて、とにかく観客席の角度(傾斜)が絶妙。あの空間、密閉感が観客の気持ちを高揚させるのだろう。やっぱりスポーツ観戦は、スタジアムの空気感がとても大切。
サポーターへのブランディングは関心するが、選手からみるとブンデスリーガーの中ではやっぱりバイエルンに一番のブランド価値がある。ゲッツェ、レバンドフスキーに続き、今度はキャプテンのフンメルスまでライバルチームへ移籍する可能性もある。ドルトムントの歴史にいまだ大きく欠けているのは、過去を含めスーパースターの存在。そのピースがはまった時、さらに強固なブランドが築かれるのではないか。
DeNAベイスターズもドルトムントの経営を参考にしているというし、学びの多い原稿。ビールの値上げをクラブが断ってくれるなんて、ファンが足を運ぶわけだ。
ドルトムントはマーケティングの基本を徹底している。自社のファンを増やすためには、特別なキャンペーンではなく、地味だけど基本的なコミュニケーションを継続して行うことが大切なんだろうと最近思ってます。

定性的な調査は外部のコンサル会社に委託したくなりますが、組織内部で5人ものリソースを確保して継続実行している点は見習いたいです!
いくらSNSが進化してデジタルになっても、根底にはやはりアナログの人、会社、地域の関わり方があってのデジタルです。
それにしても、ここまでファンが増えるためのロジックや戦略が緻密ですね。
こういったファンを獲得する手法、価値の捉え方を変えることが世界一の称号に相恥じないアナログコミュニケーションですね。
日本の球団・クラブも学べる所はたくさんあると思いますので是非取り組んでほしいです。
最後の提案は地に足を付けながらも身の丈を伸ばしに行くというのは非常にしっくりくる提言です。

さすが新潟というスポーツビジネスの現場と、世界の最先端の事例の両方を扱っている福田先生ならではですね。
自社の歴史の大切さ、時代の流れに乗る、顧客の声に耳を傾け続ける。
すべて一時的でなく、継続的に続けることが重要になる。
歴史はブランドは深いメッセージ
この連載について
京都パーブルサンガ、福岡ソフトバンクホークスマーケティングなどでの勤務を経て、九州産業大学でスポーツマネジメントを専門とする福田拓哉准教授が世界、日本のスポーツ組織を活性化させるビジネスの取り組みについて深堀していく。