有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://www.ideo.com/work/designing-a-school-system
例えば、読売新聞は2016/4/30の社説で、電子教科書に対して、《端末をネットに接続して、調べものをする場合、次から次へとサイトをたどるうちに、本来の目的を見失う恐れがある。自分の頭でじっくり考える力の育成にはつながらないのではないか。》と指摘しました。
さらに、有害情報に生徒がアクセスをする危険性を唱え、《デジタル教科書を自宅に持ち帰るようになれば、子供たちがその操作に没頭し、本を読む時間が減少することも懸念される。》とまで言っています。
学校の社会の授業で、例えばNewsPicksをみんなで見たり、あるいはクラス代表でコメントを書いたりする方が「自分の頭で考える」ようになって、大変勉強になるはずです。
デジタルやネットを「怪しいもの」ととらえる層は未だ多く、私たちネットメディアも頑張らないなと日々痛感しています。
#読売社説:
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160429-OYT1T50106.html
今回のWfi整備は、教育と災害対策の視点を包含しているとのこと。公立小・中は市町村の管轄、高校は都道府県の管轄になっていますが、このようなものを導入する際に課題となっているのは「予算をいかに通すか」「予算をどこから持ってくるか」ということです。
災害対策と合わさることで、議会においてもスムーズに議論が進むのではと期待しています。
20年までというのは、いささか悠長すぎると感じます。
子供の成長は待った無し。
待っている間に卒業してしまう生徒の数は膨大です。
教育を最優先課題として認識してもらいたいと思います。
電子教科書ではなく無線LANの話に絞って話します。大学のWiFiでもただ乗りしてHuluといった大容量通信に使っている学生が多くいると聞きます。教育現場で不安なのはギャンブルやアダルトなど教育上良くないコンテンツへのアクセスすら認める結果に成りかねない(とはいえ学生の多くがスマートフォンを持っている訳ですが)という側面もあるのではないでしょうか。
フィルタリングで解決できるかというと必ずしもそうではないし、その年代の子達の回避手段の検索スキルは目を見張るものがありますからね・・・
「小さいうちから英語教育をすると日本語が疎かになる」などもそうですが、教育に関しては「自分が子供の頃に受けたものが一番だ!」となってしまう人が多いですよね。