この連載について
京都パーブルサンガ、福岡ソフトバンクホークスマーケティングなどでの勤務を経て、九州産業大学でスポーツマネジメントを専門とする福田拓哉准教授が世界、日本のスポーツ組織を活性化させるビジネスの取り組みについて深堀していく。
この連載の記事一覧
2部降格の大ピンチ。HSVが仕掛けたビジネスストーリー
NewsPicks編集部 197Picks
2部降格も観客5万人超。ハンブルガーSVのマーケティング戦略
NewsPicks編集部 325Picks
無名の個人が起こす、「スポーツ×地方創生」の新しい波
NewsPicks編集部 302Picks
低迷していた観客動員改善。千葉ロッテのターゲティング戦略
NewsPicks編集部 384Picks
アルビレックス新潟に学ぶ、資金力のないJクラブにできる動員策
NewsPicks編集部 288Picks
日本最大の競技場を満員に。マリノス、ビッグクラブへの命題
NewsPicks編集部 249Picks
スタジアムの4割以上が空席のJリーグ。構造的原因を探る
NewsPicks編集部 550Picks
時代遅れだったオリックス、デジタル×アナログの観客増加戦略(後編)
NewsPicks編集部 217Picks
勝てなくても観客増。ファンをつかむオリックスの「顧客志向」(前編)
NewsPicks編集部 304Picks
Bリーグが発信、デジタル時代のスポーツビジネス新モデル
NewsPicks編集部 359Picks
クラブを取り巻くプレイヤーとの関係性構築の大事さはこれまでの実務経験で痛いほど感じてきた点です。今は研究者となり、世界各地の事例からヒントを紡ぎ出す機会を頂いてます。まずはBVBの事例から皆さんと共有させてもらいます。
追記
文字数制限により、BVBのブランド力を示すデータ部分を泣く泣く記事中から削除しました。
また、可能な限り記事の根拠となる情報へのリンクを貼りましたが、それもNGになっている箇所がいくつかあります。きっと大人の事情なのだと思いますが、これら気になる方はいらっしゃいますでしょうか?ある程度のニーズを確認できれば、何らかの方法で皆様に伝達できるようにしたいと思っています。
(追記:2016.5.6)
数件の追加データ希望を頂きましたので、私のブログで恐縮ですがまとめてみました。NPの記事と併せてお読み頂けましたら幸いです。
http://fukuda-takuya.blogspot.jp/2016/05/blog-post.html
他で言うと、リバプールも凄いけど、一番ど肝を抜かれたのは、ベシクタシュ。ファンのジャンプで、スタジアム揺れまくり!世界的には余り知られていないですが、トルコサッカーは、めちゃくちゃ熱いので、一見の価値ありです!
継続率99%はいろんな細かい努力が積み重なって達成されたものでしょう。
一朝一夕で真似はできなさそうですね・・・
これには、クラブ側だけでなく、スタジアムの環境等も関係しているため、リーグも一体となった対応が望まれますね。
むしろ、セレッソ大阪の球団社長だった藤井純一氏が、日本ハムファイターズの建て直しに北海道に行ったときに似ているかも知れない。スケールは随分違うけれど。
今春、仕事仲間が結婚退社して、ドルトムントに移り住んだので、「お宅訪問」とか何とか口実を作って、後学のため生の試合を見てみようと思う。無理かなぁ。