115Picks
選択しているユーザー
いま市場に出すにはこれしかないですよね。良いやり方だと思いますが、一方で、他人が個人情報にかなり踏み込むことになるので、利用者にどう安心してもらうかも、一つ大事な要素になりそうです。
- いいね
人気 Picker
過渡期。あと、だからこそ、サービスを使う側・設計する側の両方が、AIが何ができて何が出来ないか、うまく期待値設定できていないと思う。とはいえ、データが蓄積すればよりできるようになると思う。Amazonの物流倉庫も、もちろん2000年などでは過剰すぎる設備。ただ、その後参加企業や人々の購買習慣が変わる中で、そこで投資を続けたことが、今他社との圧倒的な障壁になっている。個人的には、人力でサポートをしても、顧客ロイヤリティがあげられて、かつAIが進化している(例えば案件あたりの人間の補助時間が減っていくというKPIが達成できている)なら、投資を加速させるフェーズかとも思う。そこでアナログサポートをした知見が、AIにも、また将来的に全部AIが出来ない場合においても、競争力となる。
- いいね21
こうしてあたかもAIが自動処理しているかのように見せるために人間がサポートするというのはまさにLean startupの手法として体系化されているWizard of Oz(オズの魔法使い)ですね。こうやってデータを貯めたり顧客の木にするポイントを理解して最終的にスケーリングに繋げてゆく。さすがアメリカというスピード感です。日本だと中々技術が確立されるまで商品化できないと思うだけに、勉強になる。
- いいね2
イノベーティブなサービス作りにはならないかもしれないけれど、自分がやるとしてもまず人力でやれるとこまでやって、定型化できるとこから置き換えていくだろうな、とは思います。アプローチの仕方としてら
- いいね1
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
新着記事一覧
日本の“採用”は変われるか?いまこそ新時代の「人事戦略」を考えよう
NewsPicks Brand Design 391Picks
なぜ、経営と技術の融合が必要か?いまこそ学ぶ、ビジネスとテクノロジーの関係性
NewsPicks Brand Design 150Picks
【新生パナソニック】なぜ「挑戦する文化」が、未来の“あたり前”をつくるのか
NewsPicks Brand Design 709Picks
「認識」から「予測」「最適化」へ。次のAIとの付き合い方。
NewsPicks Brand Design 501Picks
データがヒトの「感性」を掘り下げる未来。その真価に迫る。
NewsPicks Brand Design 510Picks
実験で見えてきた、ビジネスにおける「VR」の可能性
NewsPicks Brand Design 219Picks
認証の転換。世界中の誰もが持っているIDがあった
NewsPicks Brand Design 464Picks
【エントリー終了】スタートアップCTOを表彰。Startup CTO of the Year 2022 開催決定
NewsPicks Brand Design 105Picks
【徹底図解】半導体市場のダークホース、「デンソー」の正体
NewsPicks Brand Design 677Picks
なぜ「計画された偶発性」が、新たな価値を生み出すのか
NewsPicks Brand Design 653Picks