この連載について
西海岸のカルチャーの中心地といえば、ロサンゼルス(LA)。ハリウッドなどエンタメの中心でもあるLAでは、新しいトレンドが次々と生まれてくる。一方で、日本に入ってくるLA情報は、どうしても表面的で美化されがちで、現地のリアリティがうまく伝わってこない。LAで暮らす駐在員妻の著者が、現地からLAのトレンドとそのリアルを伝えていく。
この連載の記事一覧
「大麻ドクター」を受診してみた
NewsPicks編集部 236Picks
次は大麻ビジネス?「グリーンラッシュ」に殺到するLA起業家
NewsPicks編集部 347Picks
ストリーミング戦国時代 Spotifyは米国でどう戦っているのか?
NewsPicks編集部 191Picks
スウェーデン発Spotifyが全米制覇を目指す
NewsPicks編集部 317Picks
LAを変えた動物愛護団体の “巻き込み力”
NewsPicks編集部 125Picks
なぜ、LAっ子はペットショップで犬猫を買わないのか?
NewsPicks編集部 239Picks
米国ニュースメディア、コメント欄今昔物語と最新トレンド
NewsPicks編集部 238Picks
デジタル時代のニュースメディアを悩ます「コメント欄問題」
NewsPicks編集部 444Picks
スナップチャットに見る、ソーシャル時代の「コンテンツの行方」
NewsPicks編集部 445Picks
フェイスブックの“老化”を背景に、伸びるアプリ「スナップチャット」
NewsPicks編集部 571Picks
幼かった娘は、書店に行くのが大好きで絵本をどんどん立ち読みしてしまいました。
渡部昇一先生の体験を参考にして、子供本人が好む本を買うようにしていました。
親が押し付けるのではなく。
全て図書館で借りてきた絵本です。
米国の子どもたちは、勧善懲悪的なストーリーを好むのでしょうか?日本人と米国人のマインドの違いが生じる原点が絵本の内容だとしたら、非常に興味深いです。誰かご存知ないでしょうか?
読み聞かせに欠かせないのは図書館じゃないでしょうか。毎日同じ本では飽きてしまうし、経済的にプリスクールに通えないなら絵本も買えないですよね。
日本は図書館が充実してるけど、アメリカはどうなんだろう。
今はオーディブルがあるけど、親から子供に読み聞かせるということに価値があるんだろうな。
小野さんが紹介されている絵本の読み聞かせ関連サービスは興味深いです!
親からの読み聞かせ、多様な人からの読み聞かせ、子供には多様な刺激を与えさせると感受性が育まれそうです。
ところで瑣末なことであるが、本記事中では多様性を尊重することが説かれつつも、「父母」ではなく「父兄」という言葉が使われていて驚いた。筆者はおそらく特に意識することなくこの言葉を使い、編集部もこの言葉に強いこだわりがあるわけではないのだろう。ただ、今回の記事の内容が内容であるだけに筆者も編集部ももう少し「言葉の吟味」に気をつける必要があったように思う。
この「父兄」という言葉が無意識のうちに使用され、編集部側もそれを見逃してしまうあたりに、我々が無意識のうちに特定の価値観を身に着けているという事実を見出すことができる。そういう意味では、ある意味で興味深い記事である。