新着Pick
244Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
お城の技術伝承も難しいのでしょう。しかし、伊勢神宮や春日大社などの、式年遷宮、20年に一度建て替えて技術の伝承ができる仕組み、素晴らしいシステムだと感心します。
100億円、安いではないか。10年といわず、5年だ。
東京五輪までに、東北と九州の復興に回すべきだ。
それをやるなら、消費税10%も賛成する。
新国立競技場を辞めて、こっちに回すべきだ。
歴史的な技術的な価値、熊本、九州の方だけでなく、日本人の心のよりどころだ。国宝、世界遺産にして、NHK大河も清正、朝ドラも、熊本出身の水前寺清子とか、にしえて復興すればいい。2028年は、九州でオリンピックやればいい。
現在、まだ頑張っている宇土櫓などを応急処置すべきだ。

細川元総理は何をしているのだろうか。全財産を寄付すべきではないか。
かって先祖が清正から貰った城。そういう経緯からも、発言も何もないのが気になる。

さらに、パナマ文書に絡んで、なんかできないかな。九州を復興特別地区にして、タックスヘイブンにする。その代わり10%は、復興や熊本城に充てる。
発想を転換して、震災の記憶を止めるために修復は「ゆっくり」やってもいいと思います。
熊本城を見るたびに、震災の緊張感を思い出し被災者を想う。
それなりに意義のあることだと思うのですが。
10年で100億円。普通の建物ではないですからね。日本財団さんの30億円がかなり有りがたいですね。

因みにクラクドファンディングですが、先週READY FORさんのセミナーを聴講しました。

創業から5年で、4,200のプロジェクトにトータル23億円の累計支援額とのこと。これまで最もお金が集まったのは、沖縄の離島の急病患者を助けるための飛行機購入したプロジェクト。36,291,000円とのことです。
https://readyfor.jp/projects/mesh

坂本さんの仰る通り、クラクドファンディングだとかなり難しいですね。でも、全額でなくても、やってみて欲しいですね。出来る支援をしたいという方々はまだまだみえると思います。
確かに長い期間と莫大な資金が必要だと思います。
ですが熊本城の復旧が、復興のシンボルとなって欲しい(個人的に何度も訪れた場所でもあります)。

ただ、現地を調査されてもいないだろうし、算定根拠がわかりません。
現時点でこんなこと聞く方が無茶だと思うし、答えるほうも戸惑われたのではないでしょうか。
今、期間が長い・短い、費用が高い・安いと言っても、意味がないように感じます。
年数がかかったとしても、修復して欲しいと思う。

ただ、今回の地震にかかわらず、今、伝統文化財などの建築技術、修復技術の継承自体が危ぶまれている。
建築学科の学生や、伝統工芸大学の学生などが、こういう機会に学びの場を設け、伝承していく一役を担っていくのはどうだろうか
熊本を訪れる観光客の約三割が訪れてきた観光資源がこれだけ被災するとなかなか厳しいですね。
100億円か、、さすがにクラウドファンディングでどうにかなるレベルじゃないな、、
一度、熊本城は行った事があります。立派なお城だったと記憶しています。

10年で100億と聞くとそこまでして直す価値と言うか意味はあるのかとも思ってしまう部分もあります。博物館として残すとか一部だけ修復するとかでも良いような気もします。
江頭さんご指摘のように、この時点での見積もりは安全側の超概算かと思います。
特に、歴史ある建物ですと、瓦も特注になったりで、見積もりはすぐにできないかと。

また、こうした歴史的建造物の修繕費用をどうやって稼いでいくかは今後の課題となりそうです。
税金を充てるか、史跡自体が稼ぐか、クラウドファンディングなどで集めるか。