奨学金半額返還不要 「給付型」文科省が素案
文部科学省が大学進学者らを対象に導入を検討している給付型奨学金制度の素案が十五日、明らかになった。生活保護を受給する家庭など年収が低い世帯の約四万六千人を対…
201Picks
新着記事一覧
「無料でリスキリング」が熱い!グーグル、マイクロソフト一流企業の講義を自宅でも - News&Analysis
Diamond Online 2Picks
ジェネレーティブAIにMicrosoft、Google参戦!次に来るのはスマートスピーカーの普及? - ビジネスを変革するテクノロジー
Diamond Online 2Picks
【カンブリア宮殿出演】弁当注文数が8年で3倍の玉子屋が「三方よし」を大切にする理由 - ニュースな本
Diamond Online 2Picks
【片づけのプロが教える】「3月中」に必ず捨てるべきもの・ベスト1 - 人生が変わる 紙片づけ!
Diamond Online 2Picks
発想力がある人はなぜ「ノート」にメモしないのか? - VISION DRIVEN 直感と論理をつなぐ思考法
Diamond Online 2Picks
アルバイトで「月給100万円」を稼ぐ方法 - 未来がヤバい日本でお金を稼ぐとっておきの方法
Diamond Online 2Picks
【精神科医が教える】 本当はイヤなのにイジられるよくからかわれる人の特徴 - 精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方
Diamond Online 2Picks
頭のいい人が「かわいい」と思われたい時やっていること - 超完璧な伝え方
Diamond Online 2Picks
部下への「叱り方」が抜群にうまい人は、どんな言葉を選ぶ? - 気づかいの壁
Diamond Online 2Picks
『M-1グランプリ』出場芸人がやっている「メンタルを整えるスゴ技」 - だから、この本。
Diamond Online 2Picks
また、K.Katsuhikoさんがコメントされている通り、「なぜ大学に進学するのか」「自分がやりたいことをするには大学入学が良いのか」という点を考える機会を増やすことが大切なのでは。
財務省は「大学に進学しない人との不公平を理由に給付型奨学金には否定的」とのことで、これは一理あります。大学進学者には税金を投入し、高卒就職者は税金を納めるだけでリターンがないことになってしまう。なのでグランドデザインとして機関補助から個人補助(教育バウチャー)への移行も検討してほしいです。
同時に財源については歴史的経緯を踏まえるべきでしょう。国立大学は収入の67%が補助金です。これに対して私立大学は収入の10%が補助金です。なぜこれだけ差がついたかといえば、高度成長期に高等教育進学率を上げる必要があったことに起因します。しかしやはり財源が限られており、国立大学の定員枠を増やすのは限界がありました。そこでそれまで20〜30%あった私立大学への補助割合を減らし、国からの支出を抑えつつ大学進学における個人負担割合を高めて進学率を高めた訳です。その結果、先進国で最も高等教育における公的支出が少ないにも関わらず、進学率を高めることに成功したのです。
ですので給付型を創設するのは、これまで個人に負担を偏らせたものに対してバランスをとる施策だと考えます。年150億円つぎ込んでも、まだ世界と比較すれば公的支出割合は低いのではないでしょうか。
なんといっても、四年制大学の学生の半数以上が奨学金に頼り、卒業後も返済に追われるのが常態化しているのは、あまりに可哀想です‼︎
国もですが、大学も【予約型】の奨学金導入を増やしたり、金融機関もスルガ銀行のように多彩な学資ローンを提案するなど、まだまだやれることはあるはず。
財源がないというが、予算のバランスを決めるのは政治の出番。「選挙前のばらまき」と言われようと、いいことはどんどんやってほしい。
しかし、一方で大学全入時代なんていう無駄なことをやっていないで何を学びたいのかが明確な人間だけを受け入れるようにして、大学の数を削減することで国庫からの無駄な支出がされないことを強く祈ります。
給付型を増やすとして、そのハードルは親の年収ではなく、対象者の成績で判断するのがより公平だと思う。
働きながら勉強した方が、本当はよく身につくし、いまはネットで大抵のことはある程度まで勉強できる。
若手の労働力が不足しているわけで、高校でて働きながら勉強している人を一番優遇するべきなんだと思うが、制度設計が難しいんだろう。