新着Pick
296Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
AIの資産運用支援は良いと思います。また、家計簿にAIが入るなども十分に範疇ですね。
人気 Picker
投資助言のフィンテックは、本来不要なサービスを、且つ不正確にロボアドに置き換えているだけ。人間がやる手数料がバカ高いラップよりはマシだが、「投資家は、利用しない方がいい」と断言する。もっとも、流行り物なので、商売をする側としては、やる価値があるかも知れない。
フィンテックが本格的に日本で花開くのはまだ先だと思いますが、AIによる投資助言は比較的早く拡がる可能性があるのではないでしょうか。
Theoは今キャンペーン中で運用手数料がかなり安い(預入れ金額100万円まで1年間で総額500円)ので試してみる価値はあると思い、少額だけ試しに投資してみました。

現在13種の海外ETFに分散投資していて1ヶ月に1回リバランスしてくれます。正直、海外ETFを調べるのも手間だったし、外国証券の口座を開くのは面倒だったのでありがたいと思っています。パフォーマンス次第で、後から文句を言っているかもしれませんが、ある程度任せたい(情弱な)人には良いサービスかなというのが初期的な感想です。
この記事に対するコメントで、山崎元氏は、ロボアドバイザーを「投資家は、利用しない方がいい」と断言している。ロボアドバイザーそのものは新しいので運用実績がないのは当たり前だけど、ロボアドバイザーのロジックを創る「中の人」の運用実績もない。もちろん大手証券会社のラップサービスも過去実績がないですが・・

では、個人投資家はどうしたらいいのか? 自分の考えをアニメにしてみましたので、よろしければご覧ください。

「投資で勝つ人、負ける人」編 ショートムービ
https://player.vimeo.com/video/161146305
(作:高岡壮一郎 笑)
いずれ、助言から一任勘定になると、関東財務局に、運用者の登録報告が必要になるが、運用者を、AIにするのか?
AIの資格、経歴、住所、など。事務面でどうなるのかな。
このサービスだけで手数料を取ってビジネスを成り立たせるのは難しい、というか無理です。
サービスとしては無料になって、リバランス時などの売買手数料で回収できれば、まだ可能性はあるが、それは、ビジネスとして成り立っていると言えるのか疑問。まるでアナリストのコストみたい。。。
かなり興味のある分野。
とくに不動産投資のマーケティングを担っているチームのメンバーには必ず勉強し、理解し、利用する立場であれるように努めたい。
一番法規制のハードルも、ビジネスモデルの差別化も難しい領域だと思う やるとしても、PFMや決済、与信などのデータが集まってからが勝負じゃないかなあ
投資はしたいけど、自分で決めたくない人が相当います。そこで投資運用業が出てきます。だから、無駄かもしれないけれど、投資運用業自体はある程度は栄える。そして、その投資運用業のコストを劇的に下げるのがロボアドバイザーなので、一定の需要は必ずあると思います。
AIにコントロールされてもうまく行く気はしない。あくまで助言という立ち位置に置いて、意思決定は自分でやることが大事。

人工知能を使ったサービスをつくる際も意識しておきたいこと。