新着Pick

グーグルがテクノロジー・ユートピア都市をゼロからつくるかもしれない

ギズモード・ジャパン
それってどんな未来都市なのでしょう。 グーグルの親会社であるAlphabet社傘下のSidewalk Lab社が「アメリカにゼロから都市をつくるプロジェクト」を率いているようです。でも、現時点では都...
405Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
基本は人がシステムに合わせる方が簡単に実現できるので、いちから作って、人をそこに適合させるアプローチは実験としてはコストが安いです。普及はまた別ですけどね。
人気 Picker
「ユートピア」の響きになぜかぞっとする。ディズニーの「Celebration」を思い出した。

1990年代、ディズニーがフロリダに作った人工都市「Celebration」は、まさにユートピアだったが、人間の業の深さのせいで夢の街は悪夢に沈んでいった。何が起こったかの詳細は下記。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1337026/Celebration-murder-suicide-wife-swapping-Disneys-dark-dream-town.html

Googleがテクノロジーユートピアを作っても、住むのがロボットでは無く人間である以上、結果としてのユートピア実現には疑問を持たざるを得ない。それさえもテクノロジーが解決するのだろうか。
グーグルが純民間でこういう都市を作り上げたら国家や政府の役割に大変化が起こるかもしれない。思えば、政治が絡むから純合理的な未来都市ができないわけで、異なる要望とか利害の対立をきちんと合理的にビジネスモデルで解決する試みって誰もできなかった。だから感情的にもめて立ち退きしない一民家のために道路や空港が完成しないというようなことが起こる。グーグルがどんな都市を作るか楽しみ。
自動運転車への路面給電とか考え出すと、一から都市を作った方が早い!となってもおかしくないですよね。
エネルギー周りをどうデザインするのか気になりますね。
中国なんかはもっと早くこういう取り組みをごり押しするだろうね
既存の都市の高度化やゼロからの都市作りとか、都市って単位の議論増えてますね。シンガポールもダッソーシステムと都市全体のデジタル3Dモデリングしてますし。
完成した暁には先行的に住む権利を今Androidを使っているユーザーにください。

なんて冗談はさておき、効率化されたスマートシティーはかなりアリだと思います。無駄を省いた設計で、かつGoogleの持つ先見性のデータを元に作れば先々のイノベイティブな変化にも対応できるでしょうから。ただ都市を「作れる」ことと「運営できる」ことは全く別のものだと思います。

・・・がやろうと思えばできるんだろうなという感覚がしてしまう所がGoogleの凄い所です。にしても営利目的の企業がこれほどまで社会貢献(再構築?)に走らせる原動力は何なのだろうかと考えてしまいます。
Googleは絶対国作りたがってるんだって。なので食料生産はマスト案件なんだよ。そこを狙ってるのに協力者が出てこなくて残念
ピーターティールが投資している海上都市(国家?)と近い考え方なんですかね。要は彼らが無駄だと思うことから干渉されたくないんでしょう。
住むということと泊まるということにまだこだわっているのですね。
Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年にGoogle Inc.及びグループ企業の持株会社として設立された、アメリカの多国籍コングロマリットである。 ウィキペディア
時価総額
236 兆円

業績

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。 ウィキペディア