有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
デジタルアイテムの価値は難しいですね。コスト0で増やせるアイテムにお金が支払われ続ける。そういう世界が広がっていった先に、果たして人は豊かになるのでしょうか。
ご確認の程、よろしくお願い致します。
http://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2016/1315
ー追記・更新(2016.04.07)ー
本日の一部メディアにて、当社ゲーム通貨の資金決済法に係る追加報道がありましたので、それについて追記いたしました。
当社としての見解は昨日公表した通りです。
本日の一部報道で引用されている内部資料は、今回の立入検査よりも前に当社が作成しかつ社内の見直しによって変更したもので、立入検査のために修正を行ったものではなく、「社内用と分けた」などという事実は一切ございません。
当社は、立入検査、検討協議に誠実に協力し、関東財務局からの指摘等があれば、その判断に適切かつ迅速に対応する姿勢です。
4月7日19:00 更新版
(個々のゲームタイトルに関わる情報については削除・更新いたしました。)
以上、よろしくお願いいたします。
http://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2016/1315
Tポイントやポンタなどの販促ポイントは微妙なグレーゾーンだが、各社はセーフティを取って金銭を供託しています。
そうした他社の慎重なスタンスと比べると、LINEの対応はお粗末と言わざるをえない。
【追記】会社側のプレスリリースは、毎日新聞の記事に出てくる担当者の社内メールの内容と矛盾しますね。
[追記] LINE側から詳細報告でてますね。
また、桝田CSMOご自身がコメントをされていて迅速な対応
素晴らしいです。
「また、「当時の未使用残高は約230億円。長期間使っていない利用者分を除いても数十億円の供託を求められる可能性があったという。」旨の記載がありますが、資金決済法上の資産保全の方法は、現金での供託のみならず、銀行との間で保全契約を締結して資産保全をすることも可能で(当社は現在、後者の方法を採用しています)、キャッシュアウトするとしても数千万円程度であって、本件が当社の財務状況に与える影響は軽微であります。」
とあるようにきちんと把握してのことのようです。業界をリードする立場ですから耳目を集める立場にあるのでより丁寧な対応大事ですね。
利用者が一般人だから仕方がないのでしょう。
普通の債権者だったら「半額」も戻ってくれば万々歳なのですが、一般利用者だと「半額しか戻ってこなかった」となりますから。
ベンチャーの急激な成長を支える経験と知識の豊富な法務担当者が大切だと思います。
また、社会貢献度の高い潜在能力のあるベンチャー企業を潰すのではなく、育てるという社会の雰囲気も大事にしてほしいですね。
「資金決済法では、あらかじめ代金を支払い、商品やサービスの決済に使うものを「前払式支払手段」と規定。商品券やプリペイドカードのほか、オンラインゲームで「通貨」として使われるアイテムなども該当する。発行会社の破産で商品券やアイテムが使えなくなるなど万一の際に備え、未使用残高が1000万円を超える場合は半額を「発行保証金」として法務局などに供託し、利用者保護を図る義務がある。」
どこまで事実か不明だけど、LINEのような日本のネット業界の中心企業がこういうコンプライアンスのレベルとなると、結局ネット業界全体の印象悪化になるわけで本当に残念。
グラブル騒動といい、大手がこの状況ということは、残念ながらソーシャルゲーム業界はコンプガチャ問題から結局業界倫理が全く確立されてない印象を受けますねぇ。
ゲーム事業側の問題だとしても一般にはLINE全体の問題なわけで、メッセンジャー側の印象悪化になりますよね。これは本当に残念だなぁ。
追記
LINEからは税金のがれではないという趣旨のリリースでましたね。ただ、メール文章が記事に出てたりと内部告発っぽいので、どうなるのか目がはなせない印象です。
http://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2016/1315
長谷川先生プロ、ご関心があればメールください
<元>
常時、金融庁と財務局で検査調査はしている。
http://www.fsa.go.jp/sesc/kensa/kensachuu.htm
http://www.fsa.go.jp/receipt/k_jyouhou/index.html