新着Pick
258Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
vs MVNOの構図になっていますが、MVNOの元回線はドコモが多いので、ある種ドコモにはメリットがあるような気がします。
人気 Picker
MVNO事業者が値下げ合戦をはじめても、大手3キャリアはズ〜っと静観していて、激闘にならないと思われる。
なぜなら、今まで3キャリアが作り上げてきたブランドや店舗は強大で、MVNOに取られるのは市場の僅かに過ぎず、値下げなどで利益率を落とすくらいなら、市場の一部をMVNOに渡した方が得だから。

一方、MVNO事業者としては、もともとなかった市場である。儲からなくても最終的にちょっとだけでも何らかのメリットがあれば御の字なので、ギリギリのところで激闘。

ちなみにDMMモバイルは現在TVCM中であるが、やまぴーがカッコよくDMMのイメージを上げてくれるだけでも十分、おんのじ〜!
先週末も大手キャリアで店頭に「0円」と大きな看板を出しながらiPhone6sを販売していましたが。それでも、MVNOの方が安いということを多くの消費者が知ることとなったことの方が影響は大きいのではないでしょうか。
LINEとかも参入してMVNOは大乱戦。大手キャリアは関係なし
記事のエッセンスの3つは同感
・キャリアとしては0円の一律廃止は実はありがたい(とはいえ、販売現場の慣性ですぐ戻りますが)
・キャリア間で温度差があり特にKDDIさんはキツい模様
・MVNOが本格的に台頭してくる
まさに先週、iPhoneを買い換えた。
最近は「家族割」もキャリア継続に効果を発揮しないらしく、今回は「電力購買とセットだと、お安くやりますよ」など、各社でセット販売をかなり強引に勧められたのだが…

一方で、キャリアの店舗を観察していると、「加入の際、強引にこのプランを勧められたけど損してる気がする」や、「前の販売員さん、強引で怖かったからあの人じゃない人に説明してほしい」とのお客様が、続々と訪れるではないか…!

私の今回担当は中国人で、これまでのどの担当より分かりやすく誠意ある説明だった。個人でバラつきがあるのだろうが、キャリア各社も「社として」キチンと強引な営業を見直さないと、いいお客様に永遠に逃げられてしまう気がする。
通信3社は顧客争奪からARPU増へ、そして3社vsMVNOへと市場構造が変化する。「料金引下げ」の一声で、新章幕開けといったところ。
MVNOの活発化とか、期待しても厳しいですよー(^^; 。だいたいそんなのお上主導でやるようなことじゃないし。本当にニーズがあって、ちゃんとした供給がされてたら自然と盛り上がってる。


それより、この意味不明なタスクフォース騒動のせいで、ついにこんなことを大真面目に言うキャリアが登場してますよー。。笑
「MNPを安くしたいのに機種変更が安すぎると0円潜りになってガイドライン抵触してしまう。だから各キャリアとも、機種変更は高くしてもらわないと困る。」
MVNOに主要3社がいきなりシェアを逆転されることはないと思います。が、緩やかにシェアは奪われそう。

主要3社が独自にSIMフリー携帯を取り扱う可能性もありそうだなと思います。