有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ちなみに、下記は日本の労働争議の推移です(中段、二つ目のグラフ)。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3810.html
70年台後半がピークですね。
あと、共産主義と中国共産党を結びつけて考えるのは、共産主義と日本共産党を結びつけて考えることと同じくらい無意味でしょう。
成長率は分母が大きくなるほど、それを維持するのはたいへんなもの、ウチなんかも今までは平均30%くらいで成長できてきたけど、昔の10億を13億にするのより、最近の1000億を1300億にするほうが、明らかにしんどい。
規模の拡大と共に成長率が下がるのは覚悟して、それ以外の希望や安定を与えることも考えなきゃいけないのは、どんな組織も同じなんだろうね。
日本でも高度成長期に多発しましたし、アメリカでも戦後多発しています。
もちろん、東南アジア諸国も。
成長過程における健全な事態と受け止めるか国家が弾圧に向かうか・・・?
弾圧はできないと思いますが。
2005年、中国の各地で大規模な反日デモが発生しましたが、複数の専門家の方が「反日暴動をやってみた中国共産党が一番ショックを受けたのは、共産党の指示通りに群衆が動かなかったことだ」と言われていました。日本企業は襲うな、と指示があったにもかかわらず、若い男性を中心に日本企業の看板や門に投石する乱暴が相次ぎ、犯人を捕まえてみたら、誰だか分からない。何と戸籍がない人ばっかりだった、と。
結局、一人っ子政策の歪みで人格否定されている人たちが何万人と中国国内にいるので、今回も彼らにこのストの流れが広まると、溜まった鬱積が爆発しそうでめちゃくちゃ怖いと思います。中国共産党自体が、彼らが全体で何人なのか分かってないし、そもそも記録がないわけですから。大勢いることは分かっているが、どれだけいるのか、組織があるのかないのかも掴めていない、と。
「政府は解雇された労働者の再就職支援のため、2年間で1000億人民元(約1兆7000億円)を拠出する方針。」
➡凄い金額ですね。
だからこそサプライチェーンにおける人権問題が世界的に課題とされているわけですし、多くの先進国企業がそれに真剣に取り組み始めています。昨年のG7の首脳宣言にも「責任あるサプライチェーン」が含まれています。
一方で日本は、企業も行政も、まだこうした取り組みは遅れている印象があります。実際、昨年のG7の「責任あるサプライチェーン」についても、ほとんど知られていないぐらいです。今年の伊勢志摩サミットで日本がどのようにリーダーシップを発揮できるのか、世界の注目が集まるところです。
それにしても気になるのは、「ストや抗議運動の増加を受けて、労働者支援活動を行っている非政府組織(NGO)の摘発も強化され」、「関係者の間に不安が広がり、多くのNGOは活動を続けることがほとんど不可能になった」という点です。
中国は共産主義ですので、建前的には労働者保護なのですが、実際には細かいところまでは政府の目が届かないので、実務的なサポートをNGOがしてきたという面があります。それが機能しなくなると、企業側でも困るところが出てくるはずです。