新着記事一覧
佐藤健×青木崇高インタビュー 「人との信頼は、やるべきことを粛々とやる中で生まれてくる」
ハフポスト日本版 2Picks
入社2カ月で大手企業を退職。ベンチャー企業で挑戦する新卒
PR Table 3Picks
今の仕事が「心地よい」と感じるなら、それは大きな転機かもしれない
Forbes JAPAN 2Picks
ポケモンGO、2月27日からチームの変更ができるよ!
ギズモード・ジャパン 3Picks
東京五輪を目前にバイトテロが吹き荒れる2019年 - 劇作家・朝倉薫 - 文化通信特報版
BLOGOS - 最新記事 3Picks
Nianticとポケモン、『ポケモンGO』で1年に1度だけ所属するチームを変更できるアイテム「チームへんこう メダリオン」を2月27日に実装
Social Game Info 2Picks
「仕事の達成感がない」「成長の実感もない」を劇的に変える"PDCA" 清水久三子(アンド・クリエイト代表)
PHPオンライン 衆知|PHP研究所 3Picks
「大好きだよ、はやぶさ2」 ブライアン・メイが応援メッセージ
ハフポスト日本版 4Picks
映画『アリータ:バトル・エンジェル』レビュー 大きな瞳と大掛かりな特殊効果
NewSphere 2Picks
スポーツ科学人材の需要が高まる「意外な背景」〜求められるスキル、世界大学ランキングの結果は?
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
「総合職」にはなりたいけれど、地方転勤などを避ける地域限定で働きたいし、しっかり有給も消化したい、海外にも行きたくない、土日に働くのはもってのほか、などの声を聞くにつけ、もしかすると、この「5割」という数字の中身は、既に社会人になっている人たちが感じるほどの「志向性」は含まれていないのかもしれないとも思います。
勿論、働きたいという気持ちがあって、それをかなえられる社会になっていくことは間違いなく目指すべき姿ではあるけれど。
私は就活中に社会人1年生の先輩から「役員になれるのは天文学的確率だ」と脅され、部長にでもなれたら超ラッキーだと思ってました。
入社してすぐに上司から(上が詰まっている)と脅され、課長になれるかどうかも心配になりました。
かくして、志はどんどん下がっていった記憶があります(^^;)
その正義感は時には、融通が利かないように感じたり、成長を遅らすように感じることもあるが、社内の不正を正したり、過激な方向に行くのを止めたりと、会社の未来を救うこともある。
野望系男子や野望系女子や癒し系男女などなど、いろんなタイプが混ざり合いながら進んだほうが、会社は安定して成長していくんだろうね。
あくまで職位は仕事の結果と適性とタイミングで得るもの。目指すべきは自身の市場価値の向上です。仕事の幅、人間としての幅、人脈の幅を広げ、自分の可能性をドンドン広げていくことを目指したいですね。
しかし、2003年には20年度末で30%の目標を立てていたので、それが難しくなった理由をより分析する必要がある。
一番はやはり、育成環境が整っていないことでは。
※2014年と少し古いですが、日本生命が本件についてコンパクトにまとめていますのでご参考まで。
https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/51.html
前向きなのは良いことだとは思いますが、それ以上のデータではないなと。せめて入社一年して実感持ってからであれば、もう少し参考になるかもしれません。
いろんな形でクォーター制を導入するつもり。そうじゃなきゃ女性の出産の不利は補えない。