有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
今回は、組織・チームの作り方がテーマです。
リーダーの誰もが悩む永遠のテーマを、5年前に初めて事業部長になった時に1時間でレクチャーを受けた内容と5年経って自分で悩んできた現時点での私自身の考えについて書きました。
1点予めお伝えしておかないといけないのが、採用を重視するという構成になっていますが、私が新規事業の事業部長だったことと現在スタートアップの経営者であることのバイアスがかかっているという事です
おそらく既存事業で経営に携わる事になった方々は、配置や代謝、育成にもっとウエイトがかかると思います
その辺りは、ご了承下さいm
ちなみに今回は、会話形式に挑戦するなど飽きが来ないように一応工夫しております
(追加)
今色んな方のコメントを見ていて気付いたんですけど、よく考えれば、そもそも伝統的日本企業って代謝の概念がないですね
定年まで勤めてもらう前提でシステムが考えられている
だから問題が蓄積するともいえるし、だからこそ育成のウエイトが上がる
もし、自分がそういう企業の経営者になったらこれに着手しないとダメなんだけど、これはすんごい抵抗を受けるんだろうなぁと思いました
リクルートって僕がいた時だいたい退職率8%で平均在職年数10年数だったから、ちょうど10年間でよくも悪くも人が入れ替わる前提があったんですよね
で、新規事業の部署とかスタートアップは年間の退職率が20%から50%くらいいく時もあると思うので、3年スパンで物事が入れ替わる前提で考える必要があるんだなと改めて思いました
大きな改革をやる際には、出来る限りシンプルな言葉で社員に発信してくことが重要になるものですが、それをわかりやすく伝えています
その意味ではヤフーの「爆速」は本当に秀逸だったと思います
→ 同感です。そして、採用でよい人材を選べる自分(自社)の<目利き力>が大事。うちの業界で言えば、大手証券会社や銀行は、新卒で何百人もとって仕事をさせてみて、その中の1割くらいが確率的にエースになるという 目利き力に依存しない採用モデル。ベンチャーはその逆で9割をエースで固めれる目利き力が無いと立ち上がらない。
先日の南場さんの記事でも、南場さんが採用に力を注がれていたのがわかり、いい経営者が大事にしているポイントがわかった気がしました。
一方で、後半の組織面や文化に関して。伝達効率については極めて分かりやすい。そしてそこの効率を上げるのは、メッセージの明快さではあるとおもうが、明快さというのは「受け手にとって明快か」ということだと思う。メッセージ自体がシンプルかという点以外に、同じ価値観・文化を共有している人には伝わりやすい。一方で、これは組織の多様性や、前述の新陳代謝とは相反する(長い間仕事をしていれば伝わりやすい)。そこのバランスをどう考えられているか、ぜひ今後深堀してほしい!
2階層あると12%ってのはその通り実感してます。
ホントに伝わらないから10%に絞るべきですね。いかにたくさん言わないか。絞れば絞るほど伝わる。
一言しか伝わらないので、それを何十回も言う。
「ああ、なるほど。誤解を恐れずに言うと、採用が一番重要。いいヤツを採用する前提でないと、育成はほとんど意味がない。採用が70%、配置・任用が15%、評価が10%、育成は5%くらいの寄与度だと思ったほうがいい。
・縦に階層をつくり過ぎないほうがいい
・採用が一番重要。いいヤツを採用する前提でないと、育成はほとんど意味がない。採用が70%、配置・任用が15%、評価が10%、育成は5%くらいの寄与度
・CEOに採用権限がなくなった
・従業員みんなが10%ずつでもいい会社にしようと考えてくれるほうが影響力が大きいわけです。
自分の考えは、個人も組織も、同じことを同じようにずっとやっているようではいつかは必ず弱体化するということ。「代謝」ということを意識して、組織運営では3つのことを大事にしています。
1)自分がまず変わる
とにかく重要なのはメッセージを発する側(自分)がまず変わることで、組織の価値観を体現する。
2)戦略・組織を変える
上手くいっていても何かしら新しいことを必ず始める。変わらないことは時代に取り残されること、すなわち組織が弱体化している、そのくらいの危機感を持って、変化を恐れない。
3)個人のミッションを変える
2)に合わせて、伸び悩んでいる個人やもっと成長してほしい個人を動かす。これが最も大きな育成だと考えている。
また、「伝えるべきことを10分の1に絞れ」これはとても共感します。私も50人の組織を運営している時に、毎月1回全体会議でメッセージを伝えてましたが、当初は上手くいかず、どうしたものかと悩んでいた時に、ふと気がつきました、メッセージが多すぎることを。そして伝え方も中途半端。
大きな組織に良い揺さぶりをかけたいなら、極端なメッセージしかないんですよね。CEOの牧野のプレゼンはいつも揺さぶられ、まじ?とギョッとするメッセージも時に発しますが、それをしないと組織が動かないことを知ってて敢えてやっているんだと後で気付きました。
最後に、再度コメント取り上げていただき、ありがとうございました。またこれも刺激になって、須藤さんの同世代として、切磋琢磨してもっと成長したい気持ちになりました。今回も素晴らしい記事をありがとうございました。
というと育成・評価・風土をやっている弊社の事業はどうなんだと言われそうですが、それでもやはり採用に勝るものは無いです。良い人を採ることで戦力的にプラスになるだけでなく、既存組織も一気に活性化する相乗効果があります。逆にマイナスの人を採ってしまった時のダメージは計り知れない。僕のポリシーは以下の3つ。
・right person =理念にマッチする人。自社の価値観とズレてたらどれだけスペックが良くてもアウト。
・自分より優秀な人を採る。何かに秀でた人。違いを生み出せる人。そうした人の方が自分の活躍の場を作ることができるし、また既存社員からのリスペクトを得られやすい。
・採用は人事に任せない=選考プロセスを現場主導にする。入った後のハーモニーも生まれるし、また「採用する側」になることは組織への教育効果も生む。
***
「これ人材育成とか入ってないんですけど、どう考えたらいいんですか」
「ああ、なるほど。誤解を恐れずに言うと、採用が一番重要。いいヤツを採用する前提でないと、育成はほとんど意味がない。採用が70%、配置・任用が15%、評価が10%、育成は5%くらいの寄与度だと思ったほうがいい。そして、評価も育成もどんな人材がいいとか悪いとかは戦略がないとできないから、事業責任者はまず戦略だな」