• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

フィンテック、日本の金融界は銀行法改正で出遅れを取り戻せるか

Newsweek日本版
473
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 多摩大学大学院 特任教授

    銀行業というのは銀行法という法律で特別に認められている認可業種なので、フィンテックに代表されるようなイノベーションとは最も遠い所にあります。何かあれば、金融庁や証券取引等監視委員会が来ますし、何よりお客さんが大事なお金を預けている先なので、小さなミスにも寛容ではないですし。
    ザックリとしたイメージで言えば、銀行にイノベーションを求めるのは、市役所にイノベーションを求めるのと同じくらい難しいと思います。銀行の頭取や持株会社の社長という立場になって、やっと上級国家公務員くらいの裁量の余地が出てくるという感じでしょうか。
    個人的には、銀行には安全・確実な決済機能をできるだけ迅速且つ安価に遂行するインフラ機関としての存在意義を求めたいです。クロスボーダーのM&Aとか高度な金融サービスは、証券会社(登録業務)である投資銀行に、ITを活用した革新的な金融サービスはフィンテックに任せれば良いと思います。
    問題なのは、1990年代末の金融大混乱を経て、日本の銀行の国際競争力を高めるために行われた銀行再編から生まれたメガバンクが、結果的にはtoo big to failという中で肥大化し、全ての金融業を飲み込んであらゆることを保守化してしまったことです。
    特徴のある金融機関が並存して、それぞれが独自の存在意義を発揮する・・・そういった枠組みを作らない限り、日本の金融業の先行きは中々難しいのではないでしょうか?


  • badge
    東洋大学 教授

    フィンテックだけではなく、今回の銀行法改正は課題を積み残しています。

    事業会社が銀行をグループに抱える場合、グループとして事業の制約を受けませんが、銀行は厳しく限定された業務しかグループとしてできません。

    この非対称性の問題がアメリカでは存在せず、原点が事業会社であれ銀行であれ銀行をグループで営む場合の制約は同等なのです。この部分は今後も引き続き見直しの議論があるのではないかと思います。


  • badge
    DMM.com 取り仕切り役 会長

    最近の金融界の変化は目まぐるしいが、、その変化に銀行、とりわけ地銀が戸惑っているように感じる。

    今まで「不良とは付き合っちゃダメよ」「言いつけだけ守ってなさい」と躾けられた地銀は、急に自由を与えられても、何処から手を付ければ良いかを悩んでるはず。
    そんなお困りのときは「でぃ〜えむえ〜む〜どっと〜こむ♪」。まずは「安全安心の不良DMM」に融資して、戦国の世を戦えるたくましさを身に付けよう〜!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか