新着記事一覧
【近代バイオテクノロジーの父】渋沢栄一とともに「化学の力」で日本を変えた知られざる大実業家 - すばらしい医学
Diamond Online 3Picks
オープンAIとマイクロソフトの提携巡り合併調査の是非検討=英CMA
Reuters 3Picks
英当局、MSとの提携調査 オープンAI、影響見極め
共同通信 3Picks
MSとオープンAIの提携調査へ=情報収集を開始―英当局
時事通信社 3Picks
「薬価」1%引き下げを検討 診療報酬改定、賃上げで加算も
共同通信 2Picks
医薬品の公定価格1.0%程度引き下げ検討
共同通信 2Picks
カテーテル治療後に複数死亡、神戸徳洲会病院が別の10例も調査 外部専門家ら、来年3月末をめどに結論
神戸新聞 2Picks
半導体産業テーマ 北海道機械工業会と室蘭工業大、19日にセミナー
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
カプコン、PlayStation5『バイオハザード RE:4』向けの無料DLC『バイオハザード RE:4 VRモード』を配信開始
Social Game Info 2Picks
卵子凍結でがん治療 将来の妊娠を可能にする最新医療 2人目出産へある夫婦の選択
OBS大分放送 2Picks
この機会に心から感謝し、皆様とこの場で交流させて頂けたらと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
というわけで、参加の最初の段階から話の腰を折るようでなんですが、共感だけのフォロワーや「いいね」を集めるつもりはないことをお伝えします。なぜならば、中東については日本側に決定的に知識が足りないので、多くの共感を得られる議論が正しいということには、残念ながらなっておりません。知識や関与する人間の絶対量が足りていませんので、中東問題に関する日本語での集合知は、現状では十分に形成されておらず、SNSなどを通じても集約される条件が整っていないと考えています。
中東に関しては、何か別の分野については通じている「有識者」も、幅広く事業を展開している尊敬すべき「実業家(←言葉が古いですが)」も、とんでもない認識に基づいて、話題になった瞬間に、とんでもないことを放言して(「放言」のつもりはないのでしょうが)、それが一定のフォロワーの賛同を集めている現状があります。
私は「素人の思いがけない視点は馬鹿にならない(時がある)」と考えておりますが、同時に、不十分な条件の元で関心だけが刹那的に高まった場合は、「下手な考え休むに似たり」という語の真実を切実に痛感させられます。
しかし、例えばこのNewsPicksという仕組みで提供される日本語でのニュースの中から中東に関連する適切なものを選定し、意味付けし、場合によっては、別の言語では存在するより重要な中東ニュースを翻訳して供給することを要望することで、日本語での中東に関する集合知の集約を可能にする前提条件が整うかもしれないと期待しています。
悲観的な現状認識を述べているようにも見えるかもしれませんが、私としては、これまでにないツールが出てきて、これまでにない変化をもたらすのに関与できるかもしれないという、大いなる希望と期待を持って、新年度に新しいことに踏み出している気分です。
3月末でプロピッカー辞任させていただきました。
5月に司法試験を控え、きちんと定期的に価値を提供できる自信がなくなったためです。
末席としてプロピッカーに加えていただき、どれほどお役に立てたのか甚だ不安ですが、様々なピッカーの方々の知見に触れつつ、時には厳しいご指摘も受けながらお兄さんやお姉さんたちに育てていただいた半年でした。(あまり日本語にはない表現ですが、韓国語では身近な年上の方々のことを「ヒョン、ヌナ、オッパ、オンニ」(お兄さん、お姉さんの意味)と親しみを込めて呼びます。)
本当に楽しく有意義な半年でした。
5月末にはきちんと復帰して、また思想の自由市場に価値提供できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします。
退任の一番の理由は、ユーザベースの社外監査役を拝命することとなり、プロピッカーの継続は適法であり、問題は無いという認識を関係者の方々からいただいているものの、独立性の観点から、厳密に考えれば、恐らく好ましく無いと考えたためです。また自身の時間をより学術研究に振り向けたいと考えていることも、この意思決定の背中を押しました。
とはいえ、ピックを辞めるということではなく、これからも変わらずにコメントをさせていただきたいと思います。ニュースピックスを心から愛していますので、その気持ちは変わらず、ゆったりとピックしていきたいと思います。ただ、プロではなくなりますので、さらに無責任なコメントが増えそうですが、そこはご容赦いただければ幸いです。
長らくのご愛顧、ありがとうございました。今後ともぜひ、よろしくお願いいたします!
p.s. 同時に4月から所属が慶応大SFCの総合政策になりました。関東になりますので、オフ会も気軽に参加できるかも?楽しみにしております。(^ ^)
今一番興味を持っているのは「働き方改革」をする経営者。特に「長時間労働是正など、労働時間コントロール」は、経営者のトップダウンの強いパワーで進むことが多いのですが、かなりの大英断です。働き方の問題は積極的に追っていこうと思っております。
ほかでは得られない危機管理情報の提供も、個別に対応することは可能です。法人の皆さんからのご連絡をお待ちしております。
30年近く前、経済界の重鎮だった鈴木治雄昭和電工名誉会長から、日本国の本質に関わる言葉をお聞きしたことがあります。
日本の通貨である円の国際的価値について、ドルと肩を並べる存在になれないのは「円には人徳がないから」というのです。
様々な批判があっても、米国が世界のリーダーであり、世界の平和と安全に大きな影響力を行使しているがゆえに、ドルの存在感も生まれてくる。その米国に匹敵するような国際的な影響力を発揮していない日本である限り、いかほどの存在感が円に備わるというのか、と鈴木さんは仰ったわけです。
日本が世界の信頼を一身に集め、円に人徳を備えさせようとすれば、世界平和の実現にとって欠くべからざる関わりを持つ必要があります。その平和国家としての戦略を描き、実行するためにも、外交・安全保障・危機管理に関する国際水準を満たした知見を備えていくことは避けられません。
日本のビジネスパースンがそれを理解したとき、日本の経済力の体質は大きく改善され、円の存在感も飛躍的に増すことになると思います。
そのお役に少しでも立ちたいと願っています。
メルマガ『NEWSを疑え!』のご購読、よろしくお願いいたします(笑)。
助走は十分ですので、積極的にピックしたいと思います。時には、踏み込んで個人的意見も発信します。
よろしくお願いします。