この連載の記事一覧
見えることのストレス。一流選手が学ぶ「眼と身体」の使い方
NewsPicks編集部 357Picks
視力の低いイチローと山田哲人が示す、「眼がいい」の正体
NewsPicks編集部 745Picks
偏差値69、甲子園まであと一歩。多様性とケガ予防で文武両道
NewsPicks編集部 173Picks
9年連続甲子園出場の聖光学院、守破離でつくる組織力
NewsPicks編集部 202Picks
孟子に救われ、絶望の淵から9年連続甲子園出場に導いた男
NewsPicks編集部 193Picks
震災時に表れた本当の姿。野球部監督が背中で伝える「教育」
NewsPicks編集部 94Picks
甲子園のサイン盗みをめぐる攻防。勝負に勝つのは人格者か悪人か
NewsPicks編集部 224Picks
10年越しのマネジメント道。凡事徹底で、勝てない私学を甲子園V
NewsPicks編集部 169Picks
高校野球に人間教育は必要か。新リーダーと金星に潜む「本質」
NewsPicks編集部 361Picks
アメトーーク!で有名になった、「隼人園芸」の本当の目的
NewsPicks編集部 146Picks
神谷監督は夢を持つことを否定しません。甲子園を目指して厳しい練習をしています。その姿勢は他の強豪校と変わらないでしょう。でも、同時にしていかなければいけないことがある、と「生きる力」を身に着けさせようとその学校独自にあった手法を選んでいます。
行数が多かったので割愛しましたが、神谷監督が美里工に就任したころ、九州地区の野球にも力を入れている工業高校に視察に行ったそうです。すると、ある学校では国家資格の講習のない学科に野球部を入れるということでした。なぜかというと、講習があると練習ができないからだそうです。しかし、神谷監督はその手法を取りませんでした。工業高校の良さを生かすよう、いい就職を目指しながら甲子園を目指す道をスタートしたそうです。
スポーツの強味は生きる力を身につける事が出来る点だとずっと思ってます。
そして生きる力を売っているんだと思います。選手が立ち上がる、選手個々の選択を自分に重ね合わせて見る。プロレス、格闘技は何でも教えてくれますよ。
-----------------
過去のことを
思っちゃダメだよ。
何であんなことしたんだろ…
って怒りに変わってくるから。
未来のことも思っちゃダメ。
大丈夫かな、あはぁ~ん。
不安になってくるでしょ?
ならば、一所懸命、
一つの所に命を懸ける!
そうだ!今ここを生きていけば、
みんなイキイキするぞ!!
高1の時、先輩方は夏の大阪大会でベスト8まで進みました。公立高校だったうち以外はPL学園だったり、上宮、近大付属など甲子園常連校ばかり。でも、正直、他の学校の他の選手よりも、今の段階で比較すると、誰が勝者になっているか分かりません。大企業に勤めるのが勝者とは思いませんが、うちの先輩方はビックリするような有名企業で働いていたり、学者になっていたりします。野球の先の種を如何に巻いておくか、それが高校生は「勉強」なんでしょうね。
ありがとうございます、ホントに良記事でした。
部活を辞めたら「引退」とみんな言う。まだ18歳なのに。
国民が長くスポーツができる環境になれば、もっとスポーツの地位も変わるはず。
まずは長時間練習から改善して欲しい。
これがスポーツを始める障害になっているし、怪我も増えるし、燃え尽き症候群も生む。しかも上手くならない。