SGホールディングス株式会社(エスジーホールディングス、英語: SG Holdings Co.,Ltd.)は、京都府京都市南区に本社を置く、佐川急便グループの純粋持株会社。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
「地球をハックする」衛星データ解析コンテスト運営のSolafuneが資金調達を実施
TechCrunch Japan 5Picks
カプコン、5月8日に『バイオハザード ヴィレッジ』を発売決定! トレイラー公開やPS5向けの体験版 『MAIDEN』を配信
Social Game Info 2Picks
リオのカーニバル、今年は中止へ=新型コロナで7月開催「不可能」―ブラジル
時事通信社 3Picks
米、空路入国者の隔離義務化=新型コロナ対策で大統領令
時事通信社 3Picks
春秋航空日本、成田-南京就航 隔週運航、防護服姿の旅客も
Aviation Wire 2Picks
WHO理事会で連帯強調=米感染研のファウチ所長
時事通信社 3Picks
東電HD、英公社と廃炉研究
時事通信社 3Picks
世界中からリモートワーカーを見つけるOmnipresentがシリーズAで16.4億円を調達
TechCrunch Japan 5Picks
コロナ自宅療養の女性自殺、東京 娘へ感染悩むメモ
共同通信 2Picks
JAL、国際線ビジネスクラスのラーメン通販 九州じゃんがら「豚骨風らあめん」
Aviation Wire 2Picks
記事に書かれている相互の出資額から逆算すると、663億円が発行済株式数の20%相当とされた佐川急便の評価額は3,315億円。
かたや、29%が875億円の日立物流の評価額は3,017億円。
評価額そのものは佐川急便(未上場)の方が若干高いが、上場企業である日立物流のバリュエーションには実際の株価から50%近い破格のプレミアムが付けられている。
佐川は創業者の実子が会長を務める典型的なオーナー企業。上場もしてない。
サントリーとキリンの統合が破談になったように、こういうケースでは統合後も影響力を維持したい創業家が統合比率で譲らないのでまとまらないものだが、今回は違うと見える。
つまり、佐川側からのラブコールだったのではないか。
もちろん、日立物流としても親会社との親子上場には利益相反の問題があるし、親会社からの関与を減らしていきたいという意向もあったのではないか。
チワワが知る限りでは、クレジットカード会社などの上場子会社なんかは常に、総合スーパーの親会社から離れたがってきた経緯があります。
これが分かっているから、事実上の持ち合いで資金負担の大半をオフセットしようとしているのかもしれない。
検討の結果が思わしくない場合の持ち合い解消が透けて見えている。
食品商社などが絡むM&Aであれば、なお物流サービスに付加価値が付くと思うのですが。
こういったスキームについてまったく明るくないのだけど、経営統合を見据えて、まずは持ち合うって普通なのかな?なんか個人的には違和感が
ビジネスモデルの再構築やシナジー創出と書かれてるが、実際どの程度シナジーがあるんだろうか。
物流ってすごく極端に言えば、面積あたりの荷物量をどれだけ確保できるかの密度の勝負が基本だと思ってるので、そう言う意味では増えるのだろうけど、そもそも佐川と日立物流の担ってる領域が全然違うため、そういった効果は限定的な気がする。
また、対応可能なラインナップを増やすってのが営業としては強くなるとは思うので、そこは確かにトップラインには多少利いてくる気もする一方、シナジーってほど大げさな効果はあるのか。
まぁ、物流業界は明らかに大きな再編の流れにあると思うので、その先鞭をつけたという意味では意義があるとは思う。