今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
568Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
いつの時代も若者達の仕事観は変化してきた。
人気 Picker
"少し前まで社員が会社に求めるのは、仕事とプライベートをはっきり分けてそのバランスをとる「ワーク・ライフ・バランス」でした。(中略)ところがそれが急速に変化しつつあります。インテリジェンス・グループ(Intelligence Group)の調査によれば、ミレニアルズの88%が「ワーク・ライフ・インテグレーション(融合)」を志向しているといいます。つまり仕事と生活を分けるのではなく、どうやって融合させていくのか?ということに興味を持っているというのです"

先日、福島の飯塚温泉の味噌蔵と会津下郷の事業者さん(和菓子屋さんと牧場)を取材でお尋ねしてきましたが、こちらで指摘されている「仕事と暮らしの境目のないスタイル」のまさに好事例、むしろ最先端のような気さえしました。

「お仕事」に勤しむ姿にいわゆる「お仕事をしなければ」的な匂いはなく、悠々と真摯にそして質実にお仕事に取り組んでおられ、それが生活の一部になっています。

もちろん、よその人には見えぬご苦労があるかと思いますが、9時から6時が仕事ということでなく、仕事をすべき時が仕事であると同時に、常に探究心を持って「挑戦」しておられるところも素敵です。

この記事の趣旨とは少し異なりますが、先日お尋ねしてきた会津下郷地域には「クラインガーデン」という畑つきの一時居住施設
http://town.shimogo.fukushima.jp/nouen/blog/?p=86
があるのですが、たまたま5年が一つのサイクルで、今は空きがある状態だそうでとても魅力的な物件だったのでこちらにもシェアしておきます。

(私が借りたいなぁ。借りようかな。でも、畑が....><)
「ワークライフバランス」の「バランス」の本来の訳は「調和」という意味です。
内閣府のページを見ても、実はその意味で推し進めていたのですが、

日本人には「バランス」をバランスをとる、天秤みたいなイメージを持つ人が多く、どんどんその方向に流れていたのが今の結果ではないでしょうか。

そもそも仕事とプライベートは切り分けられないものです。
家族の体調が悪ければ心配して、仕事に影響が出るのは当たり前。
仕事でミスをすれば、プライベートに引きずるのも当たり前。

それを別物として、分けようとすることが、ストレスを悪化させることにもつながるわけです。

本来であれば、どちらで辛い状況であったとしても、それをサポートできる体制や関係性を持つことができることが、

会社側やパートナーに求められるわけです。
そして、それは自分自身が会社側にとっても、パートナーにとっても、そうあれる人であることも求められます。

「嫌な仕事」と「好きなプライベート」を切り分ける、そんな嫌々働くこと、お金のために、我慢して、汗水たらして、お金は生きるために働きなさい、そんな教えを受けることが多かったことも影響してるのではないでしょうか。

「調和」ならば、嫌なことをやるのではなく、自分のやりたいこと、自分にとって意義を感じることを仕事にすることで、わざわざ切り分ける必要がなくなるわけです。

そういった意味で、意義を感じることをする流れはありでしょう。

それと同時にやらなければいけない
現在の家事や妊娠や子育てなど、男女に関すること、パートナーとの関係性をどうやって整えていくかを誰も教えてくれない、そこも問題ではないでしょうか。
米国若者の人気企業ランキングがのっていて、日本との比較が味わい深い
安定のIT系に、病院を含めたヘルスケア系、そしてCIA、FBIなどの公系。
日本にしかない商社はないとして、銀行証券保険マスコミインフラなどの産業は姿形も無いんですね。米国礼賛する気はないですが、活力を感じるランキングです
自分1人の夢や欲求ばっかりにフォーカスすることに社会への貢献が感じられず、それこそ、自分の存在意義みたいなものを感じられないと思える人が増えた結果でしょう。

人のために自分を役立てることや社会を豊かにしようという試みには、終わりがないし、自分1人では実現できない場合が多く、周りの人の協力を得ながら進めて行く必要があります。なかなか完遂できないからこそ、やりがいがあるんだと思います。人との繋がりを実感しますしね。

拝金主義を経て、やっとここに来たか、って感じですね。
企業自体の経営目標も、CSV、そしてESG重視に変化してきています。それは、結局世の中の個々人の考え方がそうなっているからだと思います。
いまどきの若いアメリカ人の「世界をよりよい場所にするために働く」という素晴らしいポリシーに感服しました。

その思いが生まれてきた過程は「「アメリカンドリームは失われ、一生懸命働いたからといって金持ちになれるとは限らない」。だったら、給料は安くてもいいから社会の、人のためになる仕事をしたい。それが仕事を選ぶ基準は「人生における使命感」という考え方に繋がっているのかもしれません。」とのこと。
これも一種の人間の進化ではないのかなと感じました。個ではなく全体の最適化を考えられる人間が多い方が、人類の今後の発展には繋がりますもんね。

そして最後の部分。アメリカ人のリベラル支持の声が高まっている事象についても言及されていて、非常に勉強になりました。以前のような強いアメリカを求めるのは比較的歳を重ねた世代で、いまどきの若者は大きな政府にセーフティネットを求めるのかもしれませんね。
「アメリカンドリームの未来が危ぶまれている今、たくましくサバイバルするミレニアルズによって、米国社会や価値観も変わろうとしているのです。」
インターネット・SNSにより価値観を共有しやすい環境になっていることが大きな要因だと思います。今までは「お金」がわかりやすい指標としてありましたが、SNSにより個人の価値観が可視化されるようになっている。人は見えるものに価値を置きやすい。

2001年のアメリカ同時多発テロ、2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災・・・
第二次世界対戦、中東戦争、バブル崩壊など、同じような衝撃的な出来事は2000年以前も起きていましたが、個人の価値観が共有される機会は少なかった。

価値観がグローバルに共有できる世界になっているって、やっぱりすごいことだ。
ワークライフバランスというのは、人に使われる側の言葉ではないか?
オーナー社長でワークライフバランスと言っている人はいないと思う。働くことがその人の人生そのものだから。オーナーは1日25時間仕事のことを考えていて、息抜きのようなことが仮にあったとしても、仕事の中で緩急をつけるということだと思う。
逆に、人に使われる側からすれば、ワークライフバランスという言葉を使わないと、私生活がプロテクトできなくなってしまう。
ワークライフインテグレーションというのは、結局、個人がどれだけオーナーシップをもって仕事をできるようにするかということを、別の角度から言い換えているのだと思う。
人生の選択肢が様々あって、テクノロジーが急速に進化する中にあって、ただ命令されたことだけをやるという働き方が最早通用しないのは、アメリカに限った話ではないと思う。
いま通っている米国のビジネススクールで、日本でコンサルをしていた生徒が「日本にはWork Life Balanceって標語があるんだ」といったら、みんなが苦笑していた。なぜなのかはよくわからなかった。。
別に米国だけではないでしょ。日本も感度の悪いおっさんたちが気づいてないだけ。
新着記事一覧
スニーカーを凌駕する快適さ、ヴィーガンレザー製ビジネスシューズを試してみた
ライフハッカー・ジャパン
2Picks

【調剤報酬改定_疑義解釈】調剤後薬剤管理指導料1と2、同一月に算定可
ドラビズon-line
2Picks

“紅麹サプリ”からカビから発生する化合物「プべルル酸」検出 摂取した人は「倦怠感」「吐き気」などの健康被害訴え【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG
2Picks

「家が燃えている」神奈川・箱根で火事、1人の遺体発見 住人の男性と連絡取れず
カナロコ by 神奈川新聞
2Picks

【調剤報酬改定疑義解釈】在宅薬学総合体制加算2の施設基準、他の薬局の共同利用は不可
ドラビズon-line
2Picks

【調剤報酬改定疑義解釈】在宅移行初期管理料、地域支援体制加算の実績要件には「含まれない」
ドラビズon-line
2Picks

【調剤報酬改定疑義解釈】地域支援体制加算の夜間・休日対応のうちの輪番参加、「年1回」は不可
ドラビズon-line
2Picks

〈小林製薬〉創業138年、30代で長者番付入りした「6代目」元慶応ボーイ社長の華麗なる遍歴と評判。実家は“日本のビバリーヒルズ”芦屋の巨大な洋館…〈死者5人・“紅麹”健康被害〉
集英社オンライン
8Picks

「職務全う、充実感でいっぱい」幹部ら表情晴れやか 神奈川県警本部で退職式
カナロコ by 神奈川新聞
2Picks

〈「ふてほど」きょう最終回〉偏差値68で医者の娘で天才肌…「不適切にもほどがある!」で大ブレークの「河合優実」とは何者なのか
dot.オリジナル
2Picks