20160303-studysupplements-3_1

NewsPicks Brand Design×AERA 特別企画

約700校が導入。高校がスタディサプリを使う理由

2016/3/8
高校生の学力アップや受験対策のツールとして広まった「スタディサプリ(旧・受験サプリ)」は、生徒が個人で利用するほか、高校のカリキュラムの一環として導入されるケースが拡大している。教室の内外で生徒の学習をサポートする新しい「学びの形」として、すでに全国で約700の高校で利用されている。そのなかでも特色ある4校のスタディサプリ活用事例をリポートする。

【CASE1】生徒の提案からスタート。トップ進学校のICT導入

東京大学、京都大学など最難関校への入学者数で、毎年ランキング上位に位置する西大和学園高等学校(奈良県)。1986年の創立以来、大学受験指導に重点を置き、短期間で全国屈指のトップ進学校へと成長した。

同校は、大学合格の先にあるキャリア教育の充実にも力を入れている。専門性を高める理系教育、国際感覚を磨く模擬国連などの多彩なカリキュラムは、生徒たちの中に、「将来のビジョンを描きながら学習する」という意識を育むものだ。

近年、私立の中高一貫校を中心に、学習の効率化や情報リテラシーの育成などを目的にしたタブレットの導入が進んでいるが、同校において特筆すべきは、それが生徒たちからの提案をきっかけにスタートしたことだ。

2014年、有志の生徒たちが「ICTによる学習の効率化」を緻密な提案書にまとめて教師陣にプレゼンした結果、学校側が検討を重ねた末に実現に至った。福井士郎校長は、「まさか生徒から提案があるとは思わず驚きましたが、結果として、生徒や保護者への連絡、課題の提出、板書の効率化など、今までの手間が軽減されました」と、導入のメリットを語る。

「ICT導入は学力向上や教師の負荷軽減だけでなく、生徒の自主性を育むことにつながっている」と語る福井校長。

「ICT導入は学力向上や教師の負荷軽減だけでなく、生徒の自主性を育むことにつながっている」と語る福井校長。

生徒が「自分で学びを進めるツール」としてサプリを活用

この成功の立役者が、有志の生徒たちが発足させた「ICT運用委員会」だ。彼らはiPadの持ち込みおよび使用に関する自主的なガイドラインを設け、一般生徒をコントロールするほか、アプリ導入の取り仕切りや、使い方のフォローアップを行うなど、高いレベルで校内のICT運用を推進している。いわば“自治会的”な組織として機能している。

委員長の廣河凜太郎くんは、教育機関向けのサービスを利用し、各クラスの掲示板を作成した。これによって教員と生徒との情報共有、課題の配信・提出などがスムーズになり、学習情報が集約されるインフラとして欠かせない存在になった。「先生は、プリント印刷や配布などの負担がずいぶん楽になったんじゃないでしょうか」(廣河くん)

そうしたICT活用のなかで、「スタディサプリ」は主に生徒たちの放課後の自主学習ツールとして利用されている。紙のテキストなどの副教材を学校側が配布し、“使いたい生徒が自由に使える環境”が提供されている。

ICT委員会の2年生・三原康平くんは、主に予習で活用する。「センター模試に備えて、授業よりも早く地理の学習を進めたかった。いま、自分が幅広い範囲をカバーできているのを感じています」

同じく2年生の廣河くんは、苦手な科目や単元の復習に生かしている。「英語の苦手な単元をピンポイントで復習するのに使っています。進捗(しんちょく)度テストで自分の弱点を把握できるので、効率よく復習できるのがメリットです」

動画授業のレベルが基礎から応用まで段階的に用意されており、より高度な内容を含む「トップレベル」が用意されているのがよいと2人はいう。

化学科の萩原琢磨先生は、「スタディサプリ」を冬休みの課題に利用している。同校では高校1年生から、大手予備校が実施するセンター同日模試を受験するのが慣例だ。しかし、1年生は、その時期にはまだ数IIBの単元が終わっていない。そのため、冬休み中に「スタディサプリ」の該当単元を予習し、各自で学習を進めるよう指導する。「学校の授業を待つのではなく、自分で先のことを考えながら勉強してほしいんです」(萩原先生)

西大和学園の生徒たちは、放課後も予習・復習を自主的に行う。校内のWiFi環境を生かして「スタディサプリ」が活用されている。

西大和学園の生徒たちは、放課後も予習・復習を自主的に行う。校内のWiFi環境を生かして「スタディサプリ」が活用されている。

先述のとおり、西大和学園は「大学受験の先にあるもの」を提示し、生徒が多様なキャリアビジョンを描けるように導くことを重視している。しかし、同時に限られた時間の中で大学進学の実績も出さねばならない。それゆえ、福井校長は「これからのトップ進学校には、優れた個別学習環境の充実が不可欠になる」と確信している。

「モチベーションの高い生徒が集まるトップ進学校だからこそ、個々人の意識を高めることで、まだまだ余力を引き出すことができるはず。鍵となるのは生徒たちの主体性です」(福井校長)

目指すのは、生徒が自分から学んでいく姿勢だ。「スタディサプリ」をはじめとするICT教育が、学びの機動力になる。

【CASE2】企業出身校長の挑戦。「中堅私立校」のICT改革

博多高等学校(福岡県)は、全国で最初に、学習ツールとしてiPadを導入した私立高校だ。「次世代教育」を理念に掲げ、国公立や有名私大を目指す進学コース、公務員などのキャリアを視野に入れた普通コース、看護科といった多様なコースを備える。

そのため生徒の学力の上下幅はかなり広い。進学を見据えて勉強する生徒もいる一方、中学生の範囲を習得しきれていない生徒もいるなど、地域から多様な子どもたちが集まっている。

「すべての生徒の個性に向き合い、3年間でしっかり伸ばす。進学先で評価されるのではなく、入学から卒業の期間で“生徒を伸ばした幅”で評価される学校になりたい。それを地域からも期待されています」

そう語るのは、かつて大手企業で多くの部下を束ねてきたキャリアを持つ、八尋太郎理事長だ。9年前に就任した八尋理事長は、「学校の常識」にとらわれない発想で、新しい教育の模索・実践を続けてきた。そのなかで課題と感じていたことが2つある。

ひとつは、生徒の学習に対する興味・関心を高めることだ。なかでも中学生の範囲を習得しきれていない生徒に、「勉強を面白いとおもってもらう手段」を考えていた。

「それがiPadでした。導入したのは2010年ですが、当時すでにスマホのアプリにはゲームの要素を取り入れた学習ツールが登場しており、タブレットで独自アプリを作ったら、生徒も面白がって学習するのではないかと思いつきました」

現在、進学コースの生徒250人全員がiPad miniを個人端末として所有し、学校の内外で活用している。4月からは対象を普通コースにも広げていく構えだ。

もうひとつの課題は、同校には若い教師が多く、授業のノウハウに関する蓄積が少ないと思われることだった。

「講師も多く、初めて教壇に立つという教師もいました。授業力を向上させるために研修会などへ参加するのですが、時間の制約もあり、なかなか思うようにいかなかった。そんなときに、『スタディサプリ』の存在を知りました」(興志館部長の品川清先生)

「スタディサプリ」は、予備校などの有名講師による“質の高い”授業を提供している。品川先生は、まず教師陣向けに採用し、単元のポイントや授業の進め方について、若い教師たちがいつでも学べる機会を増やした。

その後、「スタディサプリ」が反転授業など新しい学びに活用できると考えた同校では、進学コースのカリキュラムの中に取り入れることを正式に決定する。コンテンツを3年間の学習計画に組み込み、昨年4月からは朝と放課後の課題とした。

「反転授業といっても、単に動画を見るだけでは成果は上がりません。しっかりとカリキュラムに入れることで、学習のPDCAサイクルが高まると考えました」(八尋理事長)

博多高校の大胆な改革を推し進める八尋太郎理事長は、サプリ導入によって「生徒たちの自主学習力が伸びた手応えはある」と語る。

博多高校の大胆な改革を推し進める八尋太郎理事長は、サプリ導入によって「生徒たちの自主学習力が伸びた手応えはある」と語る。

数学の授業を英語で行い、生徒が「問題」を考えてプレゼンする

実際に、クラスの授業ではどのように活用しているのか。見学したのは、高校1年生の進学コースで、科目は数学だ。生徒たちは「スタディサプリ」の動画で予習を済ませており、授業は確認のための練習問題に取り組むことから始まった。その後はグループに分かれ、メンバーが間違えた練習問題について、類題を考える協働学習(アクティブラーニング)を行う。

生徒たちはディスカッションしながら類題を作成する。最後に皆の前で発表するのだが、なんと発表は英語で行うのだ。数学の類題を英語で説明するのはハードルが高い。決して流ちょうな英語ではないものの、相手に伝えようと生徒たちは真剣だ。

数学の授業でこのようなバリエーションを実践できるのは、全員が「スタディサプリ」で予習をしており、基礎内容に割く時間を短縮できるからに他ならない。「類題を作ると、いろいろなパターンを学べる」「英語を使える機会があって楽しい」と、授業に対する生徒の評価は高い。

なかでも、「『スタディサプリ』と教室とで、先生が2人いる感覚で、それぞれに違う説明を聞けるのが参考になる」という意見が印象的だった。“2人の教師”は、オンライン教育サービスと現実の学校との共存を象徴するものだ。

八尋理事長は「スタディサプリ」を用いた学習について、生徒が自分で学習できる体制を整える一方、やらせっぱなしで終わることがないように意識している。反転授業で教室と連動させるほか、生徒の学習状況を確認する手段としても活用しているそうだ。

「『スタディサプリ』を使うと、生徒の学習状況についてさまざまなデータが得られます。それを生徒のモチベーション向上に役立てたい。もちろん、デジタルですべてをフォローできるわけではありません。アナログとデジタルのいいところを生かしながら、主導するのはあくまでも教室にいる教師です」

今後、教師は“知識を教える存在”から“生徒のやる気を引き出す存在”に役目を変えていく、と八尋理事長は見ている。生徒一人ひとりを見つめ、高校の3年間でいかに伸ばすことができるのか。「スタディサプリ」の導入は、生徒の「個」に重きをおいた教育実現のための大きな一歩だ。

反転学習で学んだ数学の例題から、生徒同士がディスカッションして類題を作り、それを英語でプレゼン。「サプリ」と学校の授業が融合したアクティブラーニングのひとつだ。

反転学習で学んだ数学の例題から、生徒同士がディスカッションして類題を作り、それを英語でプレゼン。「サプリ」と学校の授業が融合したアクティブラーニングのひとつだ。

【CASE3】公務員試験、英検……幅広い進路に対応する中堅公立校

センター試験が終わり、2次試験を控えた2月初旬。石川県立鹿西高等学校のコンピュータールームでは、国公立大学を目指す3年生5人が、補習の最終段階に入っていた。画面には「スタディサプリ」の授業が流れている。生徒の間を回って個別の質問に応じるのは、進路指導課の主事でもある金岡利宏先生だ。

「3年生は約160人で、そのうち90人ほどが大学への進学を希望しています。部活も勉強も、選んだことを精いっぱいするという校風で、生徒たちは思いやりのある優しい子が多いですね」

学力底上げの補助として「スタディサプリ」を導入して1年がたつ。現在は2年生と3年生が、主に平日や週末の補習に使っている。導入にあたり、金岡先生は、学校で管理できる使い方を目指した。

最初は、生徒によって異なる苦手分野を、本人と先生の双方が正確に把握することから着手した。年に2回の「到達度テスト」は、徹底的に個々の苦手を洗い出す。たとえば英語なら「前置詞」「be動詞」など、細かい項目一つひとつの習熟度を測るのだ。具体的にどの単元を見直せばいいのかわかり、学習のガイドラインになる。

「勉強する様子を見ていると、30分の動画を、1.4倍速を使って20分で終える子もいれば、60分かかる子もいます。授業では全員に合わせることが難しいが、これなら好きなだけ動画を止めて、メモを取れる。完全に理解できたという達成感があり、勉強のモチベーションを維持できるのです。これまで取りこぼしていた部分が補完されるので、受験用の総復習には非常に向いていました」

PCルームで行われる補習では、それぞれの生徒が「サプリ」の異なる単元の授業を受ける。わからないポイントを金岡先生がサポートする。

PCルームで行われる補習では、それぞれの生徒が「サプリ」の異なる単元の授業を受ける。わからないポイントを金岡先生がサポートする。

豊富な授業バリエーションで、生徒の幅広い進路に対応

さらに、スタディサプリの講座には「公務員試験対策」をはじめ、専門学校志望の生徒には「小論文講座」、資格取得を目指す生徒には「英検対策」がある。既存の授業に組み込むことが難しかった多様な進路に、「サプリ」の講座を十二分に活用している。

そして3年生が受験シーズンを迎えたとき、金岡先生は確かな成果を感じることになる。公務員試験の合格率が、明らかに上がっていた。「これまでも試験対策の教本などは用意していましたが、やはり授業の形で勉強しないと理解しづらかったのでしょう。今後も『サプリ』を使って、生徒に寄り添った対応ができます」

センター試験でも、期待以上の結果が出た。さまざまな参考書や問題集を活用して競い合うように学習をすすめる補習メンバーの中には、「サプリ」の日本史を繰り返し、全単元やり切った生徒もいた。その結果、日本史では高得点を挙げた生徒がこれまでになく多くいた。「これはうれしい驚きでした。こうしたいい形が、他の学科にも広がっていくといいのですが」(金岡先生)

コンピュータールームでは静かに補習が続いている。理系の松任郁実くんはセンター試験間近の12月に入って以来、家でもタブレットで「サプリ」を使ってきた。「わからないところを集中的に見ていますが、受験に特化した講義内容は詳しいところまで踏み込んでいるので、参考になります」

3年生の受験が終われば、補習の重点は現2年生へとシフトしていく。1年間でこれだけの成果が上がったのだ。新たな年度に向けて、さらなる期待が膨らむ。

自分のペースにあわせて動画を倍速で見ることもできる。より効率的な復習につながる。

自分のペースにあわせて動画を倍速で見ることもできる。より効率的な復習につながる。

【CASE4】塾のない小さな町で、地方公立校の存続を賭けた挑戦

「2017年度以降に生徒数80名を割ったら、存続が危ぶまれる」──。少子化の影響を受け、学年1学級の小規模校となった広島県府中市の県立上下高等学校は、今年で創立96年。町内唯一の県立校が直面した危機に、同窓生、商工会、地域、府中市などが立ち上がった。

支援組織である「上下高等学校200年の会」が発足したのは、昨年の3月だ。支援の柱となるのは学力向上。しかし、町には受験対策ができるような塾はない。そこで「200年の会」は、学習支援のための私塾を思いつく。OBを含む3人が、無報酬の講師役を快諾してくれた。問題は、受講する生徒の学力、進路に幅があることだ。望ましいのは個人指導だが、その人数で果たして対応しきれるのか……。

貞井俊哉校長は、「スタディサプリ」に以前から興味を持っていた。「サプリ」を使った生徒の自習を中心に据え、疑問点を補う形であれば、少ない講師陣でも効果は期待できる。オンラインの教育サービスをいろいろと調べていた清水俊明教頭も、導入に賛同した。

「受験のための講座に特化していて、中学レベルからの反復学習もできる。さらに価格が安い。さまざまな条件にぴったりでした」(清水教頭)

個人指導と「スタディサプリ」の組み合わせに活路を見いだした「200年の会」の掛田勝彦会長は、昨年10月、「天領あやめ塾」の開講にこぎつけた。場所は上下町商工会旧館の研修室だ。学校の存続は地域の応援なしにはあり得ない。あえて校内ではなく、地域の目に触れることを選んだ。

高知工科大学名誉教授の岡田守先生も生徒の質問に対応する。 指導にあたって「サプリ」の授業をあらかじめ視聴し、生徒と情報を共有している。

高知工科大学名誉教授の岡田守先生も生徒の質問に対応する。 指導にあたって「サプリ」の授業をあらかじめ視聴し、生徒と情報を共有している。

教育格差をなくし地域の活性化につなげる

「天領あやめ塾」の参加希望者を募ったところ、1年生から3年生までの19人が手を挙げた。塾は週に2回、放課後の4時間が充てられる。上下高等学校の卒業生には陸上やレスリングの五輪代表選手が名を連ね、部活動が盛んだ。

部活が終わった後、途中から入ってくる生徒もいる。そのほとんどが、塾で用意した6台のタブレットを交代で使いながら、「スタディサプリ」で学んでいる。それぞれが学習する単元はバラバラだが、わからないことがあればすぐに講師の先生に質問できる。

開講してから数カ月、生徒たちは確実な手応えを感じている。1年生の北尾優佳さんは、塾に参加してから苦手な数学の成績が上がった。野球部の練習が終わってから参加した2年生、大石崚平くんは、数学と英語を重点的に勉強している。「参考書だと見落としがちなポイントも、『サプリ』だと先生がなぜ重要なのか説明してくれるので頭に入ります」。

貞井校長は、周囲に刺激がないため主体的な学びの姿勢に乏しいのでは、と危惧していた生徒たちの成長に目を細める。「やっている単元は違っても、互いに教え合う姿が見られるようになりました。彼らがリーダーシップをとって、学校の教室で学習集団を形成してくれることを願っているんですよ」

生徒の学習状況は講師・教師間で情報共有されている。この新しい活動は注目され、視察の結果、府中市も2016年度から支援する方向で動き始めた。

上下高校は部活動が盛ん。野球部や陸上競技部の生徒たちは部活を終えた後に「天領あやめ塾」に集ってくる。

上下高校は部活動が盛ん。野球部や陸上競技部の生徒たちは部活を終えた後に「天領あやめ塾」に集ってくる。

上下町は江戸時代、旧石見銀山と瀬戸内海を結ぶ銀山街道の宿場町として栄えた。就職希望者の多くは地元に残るそうで、郷土に誇りと愛着を持っている。小さな町でも全国トップレベルの講義で勉強できる環境が当たり前になり、教育格差がなくなれば、地域の活性化にもつながると、掛田会長は考えている。

「今後は『天領あやめ塾』を発信地として、何らかの形で地域に貢献していければ。この試みは、小さな町の大きなチャレンジなんです」

小さな町の小さな塾は、人口減少に悩む地方都市を活性化するモデルケースになっていくのかもしれない。

(執筆:神谷加代/武田洋子、撮影:村田一豊/松本隆佳/スケガワケンイチ/三浦藤一、編集:呉 琢磨)

*目次

<受験サプリはなぜ「スタディサプリ」になったか?【全9回】>

#1 スライドストーリー「日本の教育2020年問題」
 #2 インフォグラフィック「スタディサプリの軌跡」
 #3 700の高校が実践。学校が「サプリ」を導入する理由
 #4 【藤原和博】スーパー・スマート・スクールの全貌
 #5 【熊谷俊人】千葉市ではじまる「公教育改革」の第一歩
 #6 【中室牧子】「エビデンスベースト」の教育はなぜ必要か
 #7 【佐藤昌宏】いま世界でおきている「教育の新潮流」とは
 #8 【本間拓也】途上国で急成長する「Quipper」の躍進
 #9 【山口文洋】すべての人に質の高い「学び」を届ける