有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
改めて、この記事をPickしたい。
この事業をやってる人なら、クラウドソーシングの可能性について判っているはず。
プラットホームが人々に法的にグレーな仕事をさせるような事断じてあってはならない。
実際の事業は、やっぱり難しいし、悪戦苦闘しながらも
これからの新しい働き方や労働市場について、ポジティブな未来を描いて、皆で前へ前へと進めていきたいです。
>市場が単なる競争原理にさらされるだけでは、単価のデフレスパイラルに陥ってしまいます。これは発注者、受注者ともに、いかにお互いに品質を高めて、適正な報酬に近づけていけるかという良い市場原理を働かせるための極めて重要なポイントだと考えています。
現在のクラウドソーシング市場は、品質と単価にきちんと正のフィードバックが働き、全体としてインフレしていくようなマーケットメカニズムが効いて、健全な市場の発展を導いていくことが期待されているように思います。
---------以前のコメント------------
アロハ!
1週間のオフを頂いてハワイにおります
最近何かと話題のクラウドソーシング
それからリモートワーク、AIについて考えていることをまとめました
これからの新しい働き方や労働市場について、実際に事業で悪戦苦闘しながらもポジティブな未来を描いて前へ前へと進めています。
さて、クラウドソーシングについてはこれまでも何度かコメントしている通り、「単価のダンピングを促す」「企業が払う社会保障を中抜きする」という2つの意味で、社会全体としては労働分配率を下げる仕組みと思っています。もちろん記事で指摘されるUBERのように需要を喚起できている例は限られます。また、本来は市場に埋もれている専門性の高い人材に相応の(現在より高い)単価をつけるという機能もあるべきですが、まだまだそこまでいっていないように思います。
ただ、これはネットが普及したことによってどの事業者が実現するかは別に必然的に訪れる未来だったわけで、事業者を批判するのは間違っているとも思います。その意味で記事でモダンタイムズを出したのは的を射ていて、良いか悪いかは別として必然として機械化していった状態と似ています
また、社会的に人材育成コストを誰が払うのか、というあたりの問題意識も同様です。CDIでは新卒を育てることを継続していますが、各地に巣立っていって活躍するさまを見ると、国にお金をもらって事業したい!と真面目に思ったりしますので
※過去コメント
https://newspicks.com/news/1270243
もう既に会社の中で見えない変化は起きてると思う。新しい事業、新しい価値を会社で生み出す人たちがプロジェクト化して動く、そこで作られたものがタスクとして細切れにされ、社内の人間にアウトソース化。こういうことはどこの会社でもあるようなことではないか。
この社内のアウトソースがスピードやコストによって、社外に変化していくだけの話。そのうち社内でどこまでやるべきで、どこまで社員として抱えるのか、議論になる。容易に想像できる話。
産業革命が起きた時、多くの人が大きな変化はすぐに起こる訳がないと抵抗する予測を立てたが、技術の波には勝てなかった。歴史は繰り返す。技術の進化には勝てないから、新しい働く価値を模索していかないと間違いなく取り残される。
今後の働き方を考えさせられる内容。須藤さんの記事で毎週日曜日の朝は脳が揺さぶられる。
例えば、学生でもクリエイティブに強い人はクラウド上でアルバイトできる。インハウス+クラウドでのチーム体制はこれから思考していかないといけない経営課題となると思います。
記事前半にあった「クラウドに外注するのか、それともクラウドと一緒に働くのか?」というマインドセットの違いも徐々に理解されてくる時代になるでしょうから、なおさら、クラウドと一緒に働きたいと思ってもらえるような価値を持つことこそが、不確実な時代を生き抜く術だと思います。
仕事を商品としてとらえると、それを売るのに卸売りに出すのか、小売りに出すのか、自分で売るのか。
コモディティ化が進んでいる分野だと自分で直接仕事をとることが重要になりそうですね。
Kaizenで期待されるのはグロースの部分でしょうから、この違いは大きい、と思いますね。逆に言うと、一度入ると抜けられないのでは?とも思う。
・教育コストを誰が負担するかの議論
・価値がついた瞬間にコモディティー化が始まってある
この点は本当にそうだなーと思う。
また、自分がここ1年半くらいいろんな働き方(普通にサラリーマン、フルコミットで創業したてのベンチャーに参画、業務委託でリモートワーク、会社経営)をしていて思うのは、ここに記載されてるように、「専門性が高い人材たちが難易度の高いプロジェクトをクラウドソーシングでチーム組成する」ということは十分可能だと思う一方で、そういった働き方のチームではうまくいかない局面というかフェーズも絶対あって、四六時中一緒にいて、気持ちも契約関係も一心同体的な状態も大切だなーということ。
当たり前っちゃ当たり前だが、どっちかに片寄るのではなくて、両方選べることによって、局面ごとに適したチームのあり方を作っていけるようになること大事何だと思う。
安易に外部人材で固めるってのは、相当リテラシーが高まってこないと難しいように感じる。
コンサルもクラウドソーシングも事業としてやってる立場からすると、大型プロジェクトのクラウドソーシング活用には非常に優れたリーダーが必要と感じる。優秀なスペシャリスト達を会社の枠組みなしにまとめて、目的を共有し、品質やスピード感を合わせていくのは並大抵のことではない。