有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
来週は、最近話題のクラウドソーシングについて思うところを書いてみようと思います
https://newspicks.com/news/1385261?ref=user_100438
「イノベーションのジレンマ」は巨大企業が新興企業の前に力を失う理由を説明した企業経営の理論ですが、私が最も恐ろしいと感じるのは巨大企業でも新興企業でもない企業に留まることです。
それはこの記事で言うところの「弱者」が自らを「弱者」と認識せずに「強者」のような慢心や傲慢さを持ってビジネスに臨んでしまうことから生まれるような気がします。
リンクアンドモチベーションのようなステージの企業は特にそのようなリスクがあります。業界の中で圧倒的な「強者」でもない割に、ただ自分たちを「弱者」だとも認識できずに、漫然と生きながらえることだけが目的になってしまってもおかしくありません。
結局のところ、自己定義というのは相対化の中でしかなされません。社内での評価ばかりに目をやり、他の部門や社員と達成率を競い合うことを否定はしませんが、社外の圧倒的な「強者」や挑戦的な「弱者」の存在を知り、改めて「弱者」としてどうイノベーションを起こしていくかに向き合うことが必要だと感じます。
-----------------------------------
世界では中心から外れた隅っこにいて、一般的に見たら弱者と見える人たちが、自分たちができないことを認めた結果として生まれ、自分たちにできることを磨いていった結果、いつしか大きくなったんじゃないでしょうか。そう思うと面白いですよね。
地方でタックルでイノヴェイション!
経験しすぎたり、難度の高いことを知りすぎると誰だって尻込みしてしまう。馬鹿は強み、とも読み替えられます。
私はリスクテイクが極めて苦手な部類の起業家であるので、下手したら石橋を三年くらい叩いてしまう。(笑) そこで、怖がることに気がつくよりも早く行動すれば良いのだと気づき、そして「ビジネスで失敗してもまぁ死なないから」と考えながら日々実行をしています。
それと諦めることを明確にする、これも強く共感。何でもやりたくなり、可能性も感じるけど、全部やったら戦力は当たり前に分散する。だからこそ、何が差別化になりやすく、どこに資源を集中投下すべきか、そのために何を捨てるべきなのか、を怖いけど思い切ってやりきることかと思います。捨てる、諦めることはとても怖いこと、でもこれを強い気持ちを持って判断することがマネジメントなんですよね。
本当にこの須藤さんの連載は面白くて、次の週からの活力になりますね。
>「リクルートの看板でいけばいいじゃないか?」
「ああ、それじゃあなんとなくですけどダメなんですよ。裸足で、全裸で行かないと」
プラットフォームのオープン化、と名付けたのと、パートナー選定がうまいと思った。電通、CA、インテリジェンス、など。
各業種のカテゴリをうまーく分類してる。