• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

なぜ止まらない?子どものソーシャルゲーム高額課金問題

86
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • メディカルBECS 代表

    止まらないのは依存だから当たり前です
    依存の知識を、親も子供もゲーム会社も持つことからではないでしょうか

    親や学校がゲームはダメだ、禁止だ、と言っても意味がないわけです。
    自分だったら何かを禁止されるとどう感じるでしょう。

    禁止の理由に納得できないことも多いです
    その理由の1つに、実際に体験していない、楽しさを知らない人から言われても伝わらないということもあるでしょう

    課金して、ゲーム内で強くなる、他のプレーヤーから頼られる、成長している感じと、認められている感じがするわけです
    その刺激はたまりません

    きっと大人ならば経験したことがあるのではないでしょうか。
    何かが上手くなっていく過程、成長していると実感する時の感情や
    誰かから頼られたり、認められたりする時の感情を。

    どちらも人が求める感情なわけです。

    その感情をゲーム以外で感じることができるような環境を提供することです。
    全てお膳立てするわけではなく、自発的にできるような教育をしていくことが必要でしょう

    夢中になるものがないから、ゲームにハマる、依存してしまっているという側面もあるわけです

    お金の教育がされていないことも1つでしょう
    課金は、ほとんどお金を払っている感じがしません。
    お金の本質は何か、そういう教育を親も学校もしていく必要があるでしょう

    子供にお金持ちになってほしいと思っている親もいます
    いま、ゲーム会社は儲かっています
    そこで働いている人は、小さい頃にゲームにハマっていた人も多いでしょう

    そういった意味では、ある意味、いまゲームにハマっていることは未来の投資になるかもしれないわけです

    ゲームが全て悪いわけでもありません

    ゲームを攻略することで思考力を鍛えられますし、学べることは多いです。
    楽しみながら思考力を鍛えられる場でもあるわけです。
    1つの側面からだけ見ることは危険です
    メリットもデメリットもあることをまずは親が理解することです

    自分もたまに1、2ヶ月ゲームにハマることがあります
    レベルが上がったり、高得点を出せるようになる感覚は楽しいわけです。こうやれば勝てるという法則性を見つけると自分は止めることができます。
    求めるのは成長なのか、収集なのかなど自分の傾向を知ることも大事です

    ゲームを禁止するのではなく、適切なもの、こと、ひとに依存を分散させることでしょう


  • ゲーム周辺のお仕事

    この問題の一方で、ガンホーさんなどの「儲け過ぎないように監視して調整している」運営姿勢を取材して評価してほしいところではあります。

    ※追記
    遅れてコメントが盛り上がっている?
    Ichihara Yukiさんのコメントも参照。

    コメント若干訂正
    「儲け過ぎないように監視して調整している」運営姿勢

    「儲け過ぎないように監視し、次のイベントでプレイヤーに何らかの還元をするなど調整している」運営姿勢


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか