この連載の記事一覧
五輪で話題の“便乗商法”。アンブッシュマーケティングとは
NewsPicks編集部 136Picks
欧州を渡り歩いた日本人弁護士が見た本場のサッカー界
NewsPicks編集部 98Picks
1世紀に迫る五輪スポンサーの歴史。マーケティングの進化をたどる
NewsPicks編集部 119Picks
新たな流れを生む「飲料メーカー×スポーツ」のマーケティング
NewsPicks編集部 313Picks
J1優勝は最終目標にあらず。鹿児島ユナイテッドの100年構想
NewsPicks編集部 184Picks
鹿児島初のJリーグクラブ、政財界を巻き込んだ統合劇
NewsPicks編集部 125Picks
代表は公認会計士。鹿児島に悲願のJリーグクラブが生まれるまで
NewsPicks編集部 233Picks
ベトナム代表の日本人監督が抱く組織論「指導者こそ学ぶ姿勢を」
NewsPicks編集部 82Picks
異国で選手の心をつかむ。ベトナム代表の日本人監督が行う心がけ
NewsPicks編集部 144Picks
東南アジアから見たJ。ベトナム代表を率いる日本人監督の視点
NewsPicks編集部 160Picks
広瀬さんも言っているようにベースの部分のところも問題だらけなのに。
ベースの問題を放置したまま、トップだけやたら盛り上がってしまってる気がします。
スポーツの発展には両輪必要です。
ベースのところの問題を解決するために汗をかく人が少なすぎます。
たった5%とはいえ、スポーツビジネスにおいてここを外すと、ほとんどのビジネスソリューションは長続きしないように感じています。
確かに修了した方のスポーツ業界の在籍は多いと思う。