• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ドローン宅配、徳島で実験=過疎地での実用化想定−国交省

時事ドットコム
289
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社TPL 代表取締役

    「買い物弱者」と呼ばれてしまうエリアは今後益々増えますし、そこは企業も撤退します。都心の利便性以上に、郊外の物流は生活に必須。商用化に向け期待です。


  • 弘前大学医学部附属病院 歯科口腔外科助教・医学博士

    まとめると以下になる。
    現状:規制(政府)⇒民間⇒承認(政府)⇒法的に可能なサービス(民間)
    古舘の意見:数多くの画期的なサービス(民間)⇒承認(政府)⇒公共の福祉に反するサービスを規制(政府)

    ドローン実用化の一番の問題点は、規制ありきで政府が主導だということだ。無人航空機を飛ばすには、あらかじめ、国土交通大臣の承認を受ければならない。例えば、国土交通大臣の承認を得なければ、目視外の飛行や夜間の飛行、イベントでの飛行を行うことはできない。

    政府が主導では、発展のスピードは遅いし、画期的なサービスやアイディアは出てこない。政府が信に過疎化でのドローン実用化を望むのであれば、まず民間主導でさまざまなサービスやアイディアを出させ、その上で特例に対して規制を設けるべきだ。


    【参考】国土交通省 http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
    無人航空機の飛行には航空法の大きく2つのルールがある。
    1)無人航空機の飛行の許可が必要となる空域はあらがじめ、国土交通大臣の承認を受ける必要がある。
    2)無人航空機の飛行の6つの方法
     ①日中(日出から日没まで)に飛行させること
     ②目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること
     ③人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること
     ④祭礼、縁日など多数の人が集まる催しの上空で飛行させないこと
     ⑤爆発物など危険物を輸送しないこと
     ⑥無人航空機から物を投下しないこと


  • Freelance Producer, PR

    素晴らしい取り組み。
    思い出すのが、2011年の東日本大震災。宮城県の高校のグラウンドに大きく"SOS"と書かれた文字と手をふる大勢の人。あの映像が流れたときに、はやく、はやく暖かい食料と着るものを届けて欲しいと、どれだけの人が願ったことだろうと思います。また、私の地元が洪水で断絶されたときには、救助用のヘリが来るまでだいぶ時間がかかり、その後の生活物資もなかなか届かず、たくさんの人が非常に苦しい思いをしました。

    災害時に限らないテーマですが、誰かが困った状況に陥った際に、自衛隊に頼らない、日用品・医療品の配達・交換が民間でもスムーズに行えるようになってほしいと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか