新着記事一覧
アヒル農場の殺処分終了、千葉 出荷先の6道府県でも対応
共同通信 2Picks
レブコムがオンライン商談の会話をAIにより解析・可視化する新サービス「MiiTel Live」開始
TechCrunch Japan 3Picks
『フォートナイト』に伝説の地球外生命体「プレデター」が登場!
ギズモード・ジャパン 2Picks
キャップが磁石でカチッと閉まる!?チタン製万年筆を使ってみた
ギズモード・ジャパン 2Picks
自宅のWiFiが遅い原因と3つの解決策
ライフハッカー[日本版] 2Picks
オランダの公道を走る3輪EV「LEF」。自転車でも自動車でもない第3の乗り物
ギズモード・ジャパン 3Picks
これ1台で冬のアウトドアは完璧! 電動e-NV200ウィンター・キャンパー・コンセプトが楽しそうだ
GQ JAPAN 2Picks
EVで冬のキャンプ、e-NV200 ベースで 欧州日産が提案
レスポンス 2Picks
使わなくなったPS4とXbox Oneの活用法。愛する戦友に第二の人生をプロデュースしてあげよう
ギズモード・ジャパン 3Picks
1億4500万円超のGT-Rがスゴすぎる! GT-R50 byイタルデザインの市販モデルに迫る
GQ JAPAN 2Picks
違う観点から見ると,人間が嫌がらせしてるような感じすら覚えるこの動画,機械に優しくなれるし,インターネットの世紀において人もコンピュータもロボットも上下関係ではなく共生並列だってわかるいい例だと思う.
もちろん凄いテクノロジーと思いますが、前回に続き、動物に擬態したロボットには感情移入するもんだ、という点が再び興味深い
ホッケーで邪魔したり、倒したりするのを見て「可哀想」「ひどい」と思ってしまう人間の脳って本当に不思議
よく、日本はロボットといえば二足歩行にこだわるからダメだとか、それはアトムのせいだとかいう論調を目にすることがありますが、人間社会に溶け込むには一定の擬態が必要なんだよなあ、とは思います
福島の原発事故では、この機能(ドアの開閉)を備えさせるのが難しくて、作業用ロボットによる事故処理が滞ったと聞いたことがあります。
その時にメディアが騒いでいたのは、「なぜ日本製ロボットを福島原発に送れないのだ」という憤りでした。
確かに、「技術立国」を自負しながら、原発事故を起こした挙句、その事故処理に米国製ロボットを使わざるを得なかったのは、日本のエンジニアにとって屈辱的だったろうと思います。
工業系のベンチャーに対する金融支援が課題ですね(相手はあのGoogleですが)。
あそこまでの悪路をロボットに歩かせるというシチュエーションへの需要は、やはり軍事関係の方が大きいですよね。