【堀江貴文】東大生と慶大生を一緒にするな
2016/2/23
ライブドア元社長で事業家の堀江貴文氏は東大文学部を中退した、元ハイエンド学生の一人だが、「東大・早慶の就活」という本特集のタイトルを見て、「東大と早慶を一緒にしてくれるな」と言い放った。この言葉に込められた、堀江氏が就活生に送るメッセージとは?
なぜ同じ土俵で戦うのか
東大生って、頭いいようで、頭悪いんだよね。苦労して東大に入ったのに、どうして東大よりめちゃくちゃ簡単な大学の学生と同じ就職試験を受けなくちゃいけないの? バカなんじゃない?
東大は入りたかったら入試で合格点以上を取る以外、方法がない。いくら、おカネをつんでも入れません。
ハーバードのようなアメリカの名門大学は全然違う。特に大学院は、優秀な学生は給料までもらって好きな研究ができる一方で、あまり優秀じゃないけどそこに行きたい学生は、多額の寄付をすれば入れます。
この仕組みの何がいいって、おカネ持ちとおカネを持っていない優秀な学生がマッチングされること。アメリカで優秀な人間はよく起業するけれど、仮にその人が貧乏でも、カネ持ちの息子の同級生の友達がカネやコネを提供してくれたりする。
ところが日本は、東大に行っても、カネ持ちの同級生はそんなにいないし、起業する気概もない。慶應や受験時はもっと簡単だった大学と、就活という同じ土俵で戦わなければいけない。
東大生はせっかくトップランナーなのに、その他大勢と同じスタートラインに立つ必要があるのか。みんな、暇だなあ、バカだなあって思います。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載について
東大、早大、慶大──ハイエンド大学生──の就活に異変が生じている。特A層はすでに外資、ベンチャーなどから内定を獲得。インターンでさらなる社会経験を積みながら、総合商社など本命企業への就職活動に備える。また、リクルーター、新卒人材紹介会社との接触機会が増える一方で、就活ナビサイト離れに拍車がかかる。2年連続で開始時期が変わり、カオスと化したニッポンの就活は、どこに進むのか。その最先端を追う。
この連載の記事一覧

企業は新卒採用をこう変えろ。学生ピッカーの声
NewsPicks編集部 255Picks

勝負は自分を信じられるか。可能性を信じた者が、結果を出す時代
NewsPicks編集部 282Picks

会社選びの決め手は社風。就「職」ではなく、就「社」せよ
NewsPicks編集部 219Picks

【三菱商事採用責任者】欲しいのはゼネラリスト。“天才”はいらない
NewsPicks編集部 305Picks

【電通駐在員が寄稿】大学生よ「内定王」を目指すより、留学せよ
NewsPicks編集部 235Picks

【佐山展生】成功確率5%に挑戦すると、人生はエキサイティングになる
NewsPicks編集部 500Picks

【山崎大祐】ファーストキャリアは「自分の文化」をつくるものだ
NewsPicks編集部 364Picks

【麻野耕司】新卒は大企業にいくべきか、ベンチャーに行くべきか
NewsPicks編集部 469Picks

【海老原嗣生】「合わない会社」になんて、入らないほうがいい
NewsPicks編集部 513Picks

【三井物産インターンシップ】選ばれし50人が発表した新規事業の中身
NewsPicks編集部 364Picks