有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
Pickerの皆さんのおかげで、めちゃめちゃ有意義なフィードバックをいただき、プレッシャーというよりは楽しく書かせていただきました
ありがとうございます
早速、すんごい濃厚なフィードバック一杯頂いて嬉しい限りです
補足ですが、240億はお客様の増えた売上高や
マーケティング費用の換算した経済効果の積み上げでして、当社の売上高(非公開)はその中のごく一部です
240億が当社の売上高と誤解されている方がいらっしゃいそうなので^^;
どちらにせよ、お客様からみた費用対効果はかなり良い状況がマクロで続いています
池田さん
許可より謝罪は、「許可を求めるな。謝罪せよ」というフレーズでエンジニアが許可を求めるよりも実際にやってみてダメだったら謝罪した方が早いし、良いよねという言葉です
http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/touch/20110205/p1
当社のエンジニアの行動指針にも入っています
kaizenさんのビジネスはABテストでのUI向上と一言で言ってしまえばそうですが、サイトも広告もつくって終わりから細かな運用が求められるようになったという時代背景と、これまでは勘で成立していたものにデジタル化によって定量的なエビデンスをもって検証できるようになったという二つの進化を捉えているところが美しいな、と感じます
後半のエントロピーの話(高校の時は「無秩序さ」と習った記憶がありますが)ご情報に当てはめられるかは良くわからないところですが、国とか権威とか物理的な距離とかの制約がなくなることで、無秩序に拡散していく性質があるのはそうなんでしょうね
たしかに”UI=店頭”なのに改善が怠りがちになるというのはその通りですね。
個人的にはコンテンツ制作に躍起になってなかなか手が回っていないところなので痛いところを突かれてしまったなという感があります。
エントロピー増大の法則をネットビジネスと結びつけるのは面白い考え方です。
組織から個の時代と言われて久しいですが、これの説明としては説得力がありますね。
個を主体とした有機的な少人数のチームが強さを発揮しているなと最近よく感じます。
企業にとっての採用、個人にとっての転職も、かつてはクローズなシステムの中から一度抜けて(退職や転職エージェントへの登録・相談)、また新たに別のクローズドなシステムにエントリーする(転職先への応募)が一般的でした。
しかし、人材の流動化に加え、SNSやブログの発達などにより、システムはどんどんオープン化しています。SNSで知った他社のプロジェクトに業務外の時間に参加し、それがきっかけで転職する、といったことが普通になってくるでしょう。
プロジェクトリーダーはこれまで以上にプロジェクトを組成する際には、社内だけでなく社外からのメンバーの調達を意識する必要がありますし、同時に社内のプロジェクトメンバーも常に流出のリスクに晒されていることになります。
プロジェクトリーダーにとって、社内外のメンバー両方を「アトラクト」できなければならない時代になってくると思います。
ちなみにこのようなシステムが外に開かれ、メンバーが複数のシステムに所属する際のリーダーのあるべき姿をチェスター・バーナードは80年ほど前に著書「経営者の役割」で述べており、今の時代でも大変参考になる内容です。
-------------------------------------------
今後、企業は何をオープンにして、どこをクローズにするか? の境界の引き方が競争環境を変え、生死を分けることになってくると思います。オープン化の戦略は大きな武器にもなるし、使い方を間違えば競争力を弱めることにもなってきます。
・機能別組織よりもプロジェクトチーム
・会社名よりも事業内容やそこで働く人の魅力
・マネジメントよりもファシリテート
・クローズよりもオープン
・外発的動機よりも内発的動機
・フリーアドレスよりもリモート
・単独収入よりも複数の収入
・許可よりも謝罪
・所有よりもシェア
・クローズなR&Dよりもコクリエーション
・管理よりも信頼
と。
「個人がエンパワーメントされた時代の新しい当たり前をどうつくるか」これは僕にとっても今最大のテーマの一つになっています。
「オープン化の戦略は大きな武器にもなるし、使い方を間違えば競争力を弱める」と、なんでもかんでもオープンにすればOK、とは言っていないこともポイントですね。
仕事で様々な組織に関わっていると、個人エンパワーメントに価値観と行動をシフトできている組織とできていない組織は二極化している印象があります。
すごいですね。。。
エントロピーの話、面白い。
個人エンパワーメントが、
NPでいうところの"東海岸企業"にもどれだけ浸透するか、
早期に受け入れ適応したところが勝つのか、
個人的にはとても興味関心が強いところですね。
例えば、三菱系企業などは、
"組織の三菱"としてこれまで成功体験を積み重ねているわけで、
変わるべきなのか、
変わるとするとどのように変わるべきなのか、
多くの論点が生じるんだと思います