新着記事一覧
自宅のWiFiが遅い原因と3つの解決策
ライフハッカー[日本版] 2Picks
オランダの公道を走る3輪EV「LEF」。自転車でも自動車でもない第3の乗り物
ギズモード・ジャパン 3Picks
これ1台で冬のアウトドアは完璧! 電動e-NV200ウィンター・キャンパー・コンセプトが楽しそうだ
GQ JAPAN 2Picks
EVで冬のキャンプ、e-NV200 ベースで 欧州日産が提案
レスポンス 2Picks
使わなくなったPS4とXbox Oneの活用法。愛する戦友に第二の人生をプロデュースしてあげよう
ギズモード・ジャパン 3Picks
1億4500万円超のGT-Rがスゴすぎる! GT-R50 byイタルデザインの市販モデルに迫る
GQ JAPAN 2Picks
【まとめ】仕事効率化に役立つ|個性派メモアプリ・拡張機能8選
ライフハッカー[日本版] 2Picks
“ヘリ基地局”で通信エリア構築、auの通信網に接続 遭難者の連絡を支援 KDDIが実験
ITmedia NEWS 3Picks
ディスプレイ貼ってタスク管理! 何度でも書けるホワイトボード付箋「MoverErase」
ギズモード・ジャパン 3Picks
キャデラック初のコンパクトSUVは日本で受け入れられるのか? 新型XT4上陸の意味
GQ JAPAN 3Picks
より効率な発電ができたり、燃費の良い飛行機ができたり、大規模な気象のシミュレーション精度が上がったりと、様々なブレークスルーが起きるかもしれません。
学術分野とそれを支える大事さを再認識した記事でした。
こういう研究成果とその成り立ちを見ると、専門性が高い程、他分野からも自然の原理原則の本質を学ぶ事の重要性を改めて感じる。
以前、広報系の係をしていたことがありますが、研究内容の肝をなんとか一般の方にも分かってもらえるように、関係ない分野の先生が言葉をチェックするなど、よく伝わる努力を頑張っています。それにしてもこのプレスリリースは分かりやすくて素晴らしいですが。
応用分野もかなり多いはず。素晴らしい。
ノーベル賞級だろう。
宇宙にも乱流現象はあちこちで見られ、重要な役割を担っている。例えば、ブラックホール(BH)の周りにガスがあったとしよう。ガスはBHの引力によって落ち込むかとおもいきや、実は重力の効果だけではBHの周囲をぐるぐる回っているだけで落ち込まない。落ちるためには摩擦が必要である。その摩擦が実は乱流に起因すると考えられているのだ。
さて、著者たちのプレスリリースの説明は素人にも十分に分かりやすい。そこで、今回の論文を少し異なる視点でみてみよう。
研究者としては、なぜ今回の論文がNatureではなくNature Physics(NP)に掲載されるに至ったのかに興味が湧く。Natureは商業ベースの自然科学誌であり、そのインパクトファクター(IF)は自然科学系専門誌の最高峰の40である。宇宙物理学や天文学に限れば、よく読まれている海外の一流専門誌でもIFは6あるかないかである。なので、Natureの影響力は群を抜いている。ちなみに、姉妹紙のNPのIFは昨今20を超えており、物理系の超一流誌であるPRL (下記参照**)のIFは約7.5なので、NPに掲載されるのであれば諸手を上げて喜ぶべきかもしれない。
今回の実験結果は、Natureに掲載されたとしてもおかしくないレベルであることは門外漢の私でも理解できる。一体何が起こったのか。arXiv(*)を見ると、論文のフォーマットはNatureだ。つまり、著者たちはNatureに一度投稿はしたのではなかろうか。そして、Natureの編集部からNP向きだという判断をくだされたのではないだろうか、などと推測(邪推?)が働いてしまう。ざっと論文を読むかぎりでは、実験結果が相転移の理論と良く一致することを述べるにとどめており、なぜ乱流の起点を相転移現象として説明できるのかという点で説得力に欠けたのかもしれない。ぜひ、著者たちの意見を聞いてみたいものである。
(*)arXiv:プレプリントサーバー。ここでは誰でも無料で論文を読める。
http://arxiv.org/abs/1510.07868
(**)Physical Review Letter。略してPRL。世界初重力波検出の結果もここに掲載された。物理学専門誌の最高峰。
粒子が運動する様子が変わるという意味では確かに層流と乱流の違いは、氷が水になる相転移のようなものと言う事もできますので、他人から聞けば妙に納得できるのですが、一見お互いあまり関係なさそうな現象が実は本質的には同じことであった、という着眼と発想に恐れ入る次第です。これも今後の発展次第ではノーベル賞級の発見かもしれませんよ。
こんなカオスっぽい現象に法則を見出すなんて・・・
「レイノルズ数が乱流となるか層流となるかの目安になる」
とだけ習ってきた流体力学のカリキュラムが変わりそうですね。