新着Pick
70Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
賢い選択ですね。運用保守で気に入られると、生涯顧客が増やせます。ただ、価格が高止まりすると足元すくわれます。
人気 Picker
先日の決算(下記)でもコメントした。中国の累積台数はかなり大きくなっており、新規需要は期待できない。一方で、稼働時間も減ってはいるが、一定は維持している。そして中国に限らず、部品売上が着実に増加しており、利益を支えている。
記事最後のページにあるように、現実として需要が多いときにアフターサービスの準備までするのは、かなり現場負担が大きいだろう。そしてそれが出来なかったのが現実で反省があると書かれているが、一方でそれでもここ数年取り組んだから、今こらえられている側面はあるだろう。また、ラインの長さを短くしたり。金融危機の直後も、コマツは工場の集約と合わせて改善活動を行ったりもしていた。地道なこういった積み上げが体質を強化していることが伺える記事。
一日当たり生産台数が5年前と比べて1/10となるなかで、「今の需要規模でも黒字を出せる体制にはなった」って、とんでもないこと。
https://newspicks.com/news/1370038?ref=user_100438
1ページ目の中国建機市場のグラフを見ると、改めてその凄まじい増減に驚きます。今後は強みであるコムトラックスを活かした保守業務を中心に安定的な収益体制を構築していくとの事。
NPのAIの連載で書かれていたことと合わせて読むと面白い。これがIoTに取り組む企業のお手本。建機自体のデータが生み出せれば、それを収集することで、差別化にもなるし、営業機会も創出、それがコムトラックスへの投資を推し進めてきた。まだIoTと言われていない時代にこれを実現してきたことが何度コマツの記事を読んでも凄いと思うところ。
データ分析から行動指針という意味で「コウレイシャ」というわかりやすいフレーズで組織がブレずに動いているところも参考になる。
#AI
改めてグラフで見ると中国の建機需要のピーク時からの落ち込み(2015年度予想はピーク時の1/5未満)の大きさには驚きます。ただ、高齢車向けのアフターサービス、着々と進めているリストラや固定費削減によって構造転換を図っているのはさすがですね。これによって今後どの程度業績が回復するか興味深いところです。
すばらしい。外部要因の逆境の時こそ、企業価値の本質が見えてくる。
済寧市の出身でコマツの名前をよく知っている。現在、コマツは済寧市で三つの工場を持っている。コマツのおかげで、ふるさとのハイテクパークは建機や油圧部品の工場や会社を集まっている。しかし、中国経済が高度成長から「新状態」へ移行し、コマツの事業も鈍化している。2015年第3四半期報告書によると、中国事業の売上高が前年同期を39.8%下回る522億円となった。
 KOMTRAXはコマツが開発した建設機械の情報を遠隔で確認するシステムであり、様々な情報の見える化を実現していく。KOMTRAXのデータをもとに、新たなアフターサービスを構築できるようになった。
中国におけるコマツの関係会社をご参考ください。
小松(中国)投資有限公司 上海市(建設・鉱山機械販売及び中国における統括をしている)
小松(中国)融資租赁有限公司 上海市
小松(常州)建機公司   江蘇省常州市
小松山推建機公司    山東省済寧市
小松(中国)履带有限公司 山東省済寧市
小松(山東)建機有限公司 山東省済寧市
株式会社小松製作所(こまつせいさくしょ)は、東京都港区に本社を置く、日本の建設機械・鉱山機械のメーカー。呼称としてカタカナ表記のコマツを用いている。英表記はKOMATSUである。創業者は竹内明太郎。TOPIX Large70の構成銘柄の一つ。アメリカにおいてニューヨーク証券取引所やNASDAQには上場していないが、米国預託証券(ADR)を発行している(証券コード:KMTUY)。 ウィキペディア
時価総額
3.30 兆円

業績