有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
全10回というチャレンジに震えが止まりません。。
皆さんのコメントやフィードバックを糧にやっていきたいと思いますので何卒よろしくお願い致しますm
追記
皆様コメントありがとうございます!
なんか、面白くなってきましたー
1人でワクワクしております
盛り上がって一気に来週の原稿書いちゃいました
個別にコメントをお返しするのはなんですが、村松さんご紹介のベストアンドブライテスト読んだことなかったんで早速買いましたー
ありがとうございます!
解くべき問いを可能な限り論理的に考え抜き、考えられ得るオプションを並べたところで、前提条件が少しずれただけで結果は大きく異なりますし、人によってその選択が持つ意味合いは異なります。関わる人誰もを幸せにすることはできません。
また、他のオプションを選んだ時の結果など、後から検証しようがないわけですから、「あの時、こうしていれば」というコメントもほぼ意味を持ちません。パラレルワールドではもっとひどい事態が起きていたかもしれません。
そう思うと、誰よりも解くべき問いについて考え抜いている当事者が、「こうしたいのだ」と信念を持てる決定をするしかないのだと思います。
外から見て、たとえそれが「殿ご乱心」に見えたとしても、また不名誉な選択であったとしても、その意思決定がない状態から少しでも前進すると考えるのであれば、それはやるべきことなのだと思います。
誰かに褒められるために経営しているのではなく、確たる信念を持っているのであれば。
特に「経営のオープンソース」という着想は大変面白い。
さて投資、経営両面に関与し続ける立場で意思決定について私が思うのは、
・決めるのが社長の最大の仕事
・長期目標、重視すべき価値観が明確化されていると、答えはほぼ出る。正解はないといわれる事が多いですがそんな事はない。
・そしてその長期目標、重視すべき価値観をセットするのは創業者の仕事
・一度決めると、景色がバンと変わり、その次の要決定事項がまた現れる その繰り返しで前進
・決めない事が一番悪い
・決定出来ない会社で、成長したためしがない
・組織メカニズム的に決められない状態に陥る事もある その場合、投資も失敗となる
あたりでしょうか。
本としてこのテーマで面白いと思った2冊挙げると、「不恰好経営」「ベストアンドブライテスト」ですかね。
前者はP203あたりの、コンサルと経営者の意思決定方法の違い、あたりが両極を比較しており、面白いと思います。
後者は読むのに100時間はかかりますが、後世からは説明のつかない泥沼の敗戦に踏み込んでいく超大国米国の組織論が、渾身の取材と描写で描ききられており失神する程の迫力です。これも意思決定メカニズムを解明した名著かと。
経営は自己学習プログラム。未来なんて分からない、だから正しい意思決定かなんて分からない、だけど前に進む意思決定を日々し続ける。
経営者でなくても、小さな意思決定をする場面は多々ある。自分が意思決定をするならという前提で事実ベースに案を考え提示する訓練を重ねたら、いざ意思決定する側になってもできる。
また小室さんも書いているが、NPの使い方上手ですね。NPコメントは時に偏りを感じるけれど発見が多い。
こと意思決定となると、正しい/正しくないで判断できるものは易しい意思決定で、宗教論争/好き・嫌いの議論になる難しい意思決定を下すここそが本丸。エゴイスティクにウチの宗教はこっちだ、こっちが好きだと言い切る変わりに、全責任ももつのが経営者。
本題とは逸れますが「NPに書くことで自分の思考を深められるから書く」という使われ方をしていくと、これはすごい強みになりますね
タイムリーな内容というよりは論考が多くなるので、簡易版双方向ハーバードビジネスレビューって感じに進化する方向もありますね
もちろん、全員が創業者と同じようなリスクテイカーだと特に組織が大きくなっていく中では組織として回らず、勝ちを計算できる人材も必要。いわゆる大企業出身者は、ここらへんのポジションはリスクを取る経験や自分で回す経験もできるし、結構オススメ。
「自分の思考を整理していくのに書いて、反応を見て、そこからもう一段引き上げるというのは、本当に勉強になるし、何よりも経営に生かせるという感触を得ることができました。」
こういうマインドセットでNPと付き合えると、自身の成長に繋げられそうですね。
スタートアップは特に外部環境の変化が速いので不確実性が高く、また情報が整理されきっていない状況での決断(判断ではなく)が必要となるケースが本当に多い。自分が楽天にいたときに大事にしていた言葉の中に「概念は揺らぎながら進化する」というものがありましたが、裏を返せば、「今この現在の決断が正しいかどうかは分からない。分からないなりにも決断をして前に進んでいく中で、その結果に向き合いながら、改善を続けていくことが重要」なんだと。
あとは、立場や見えているレイヤーによって、意思決定の(見せかけの)正しさは変わるということも重要。自分の立場からは極めて合理的に思える決断が、異なる立場から見たときに、逆効果を生んでしまうことが結構ある。もちろん全体最適に至る解が短時間で見つかればベストですが、そうも言っていられない中で大事になってくるのが、信じさせる力。究極的に「自分はこうしたい」「私はこうしていきたい」という考えがあって、それを信じさせるだけの迫力があると、多少の意思決定の歪みも吸収・消化される。そういう意味でも、意思決定の基盤を強くするために、普段からビジョンや前提となる価値観をなるべく周囲に伝えておくことが重要なんだと思います。