時価総額
2.86 兆円
業績

ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
3.29 兆円
業績

新着記事一覧
【高岡浩三】あなたが本当に解決すべき、「顧客の問題」を自問せよ
NewsPicks LIVE 251Picks
【オードリー・タン】「共通の価値」を生み出す、“7つの流儀”
NewsPicks Brand Design 1669Picks
“孤独”なイノベーターを救う、「4thプレイス」の真価とは
NewsPicks Brand Design 665Picks
【高岡浩三】大企業の勝ちパターンは「問いを立てる力」で決まる
NewsPicks Brand Design 805Picks
なぜ日本企業は先陣を切らないのか。スマートシティ開発3つの課題と最大の壁
NewsPicks Brand Design 509Picks
【見逃し配信】The UPDATE 特別編:隈研吾らが語るスマートシティの未来
NewsPicks Brand Design 480Picks
広がる「DX格差」。結果を出すための「ユーザー×コンサルの理想的関係」
NewsPicks Brand Design 797Picks
【太田直樹✕藤井保文】謎ワード「スマートシティ」をリードするプレイヤーは誰か?
NewsPicks Brand Design 541Picks
“センスのなさ”から始める「発注力」の重要性
NewsPicks Brand Design 575Picks
【危機を越えるDX】秘訣は「How」と「Why」の定義付け
NewsPicks Brand Design 608Picks
ストリーミングじゃ莫大な放映権料を賄うだけの視聴者数をまだ獲得できていないようですし。
しかし、イノヴェイションのジレンマに陥らないように積極的にストリーミングを取り入れようとしているのはさすがですね。
ちなみに、日本のように海外ではGamePassという有料ストリーミングをすでにNFLがやっています。
ヤフーがストリーミングをやり始めたら、GamePassが儲からなくなってやめるのかも知れませんね。
1シーズン280ドルと結構高かったですが、試合のプレーだけ取り出して観れて、実時間3時間30分の試合を40分くらいで観れるのでとても良かったのですが。
あと数年すれば状況一変する可能性もあるが。
ヤフーはJリーグと提携を進めているのも、この領域を視野に入れているからだと予測してます。スポーツ専門のストリーミングサービスは早いタイミングで出てきそう!
その際にメッセンジャーアプリ等、日常の中で利用されているツールと近い存在であるか、amazonの購買から勝手に番組リストを何パターンか作ってくれるとかは面白い。
テレビよりもウェブのほうがスポーツに相性がいいですよねえ