この連載について
現在、第一線で活躍する若手経営者たち。彼らはこれまでの人生でどのような書籍を読み、それをどう仕事に生かしてきたのか。本連載では、個性豊かな10人の経営者が登場。古典から最新ビジネス書、文学から理工書まで、幅広いジャンルの「座右の書」を紹介するとともに、その本にまつわるエピソードや、私流の「本の読み方」を披露する。
この連載の記事一覧

【佐渡島庸平】変容する出版界。いま本をつくる意味は
NewsPicks編集部 225Picks

【仲暁子】私が“自己啓発書好き”から脱皮した理由
NewsPicks編集部 370Picks

【仲暁子】採用と解雇。ベンチャーの難問を学んだ本
NewsPicks編集部 459Picks

【出雲充】成功者はみな努力家。漫画で学ぶ人生論
NewsPicks編集部 247Picks

【出雲充】海外要人の信頼獲得につながった本の一節
NewsPicks編集部 293Picks

【迫俊亮】猛勉強を経て「学問ではなく経営」を決意
NewsPicks編集部 262Picks

【迫俊亮】貧乏時代、食費を切り詰めてFTを購読
NewsPicks編集部 396Picks

【佐藤航陽】リーン・スタートアップはもう遅い
NewsPicks編集部 490Picks

【佐藤航陽】読書もビジネスも“仮説検証”の手段
NewsPicks編集部 411Picks

【石川康晴】現代アートの本質を良書から学ぶ
NewsPicks編集部 127Picks
ある40代後半のわりと綺麗な女性が、足が痛いと、病院に検査をしに来て、靴を脱いで検査を終えて、靴を履こうとした時に、検査上問題ないため医療者が見守っていると、
医療者に向かって、
「何で手伝ってくれないのよ!こんなに足が痛いって言ってるのに!」と声を荒げてきました。
そこで、何を考えるかです。
観察力が問われます。
まわりを自分が都合がいいように動かしてきた人なんだろう。
そして、それをずっと繰り返してきたことで、まわりが疲れて、
最初は本人が望むようにまわりが動いて、助けてくれてたのに、どんどんまわりがまた同じようなこと言ってるよみたいに、離れていったりする。
さらに気を引こうと、痛みが強いと過剰に言ったり、助けてくれた人には過剰に優しくして、
助けてくれない人を非難して、助けてくれた人は、もし助けなかったら、あんな風になるのかと思ってしばらくは助けるけど、精神的に強いられることは疲れるので、知らないうちに距離をとられて、どんどん孤立して、
誰も自分のことを見てくれない、
イライラして、まわりに当たってきた人なんだな。
そして、この容姿からすると、
最初はその綺麗な容姿に男性が惹かれて、付き合い始めるけれど、その要求度の高さに疲弊して、男性が去っていき、さらに美容に意識をして、美で人の気を引こうとしているのだろうな。
年齢が上がるにつれ、男性からの扱いが若い頃より、粗雑にされることが多くなり、さらに怒りを感じやすいのだろう。
愛をずっと求めてるけど、愛をなかなか得られなかった人なんだろう。
そして、今ここで自分がどんな反応するかを試してるんだな、しかも試している意識はなく、無意識にそうやって、敵が味方を見極めようとしてるんだな。
さて、何て答えようかな、と自分ならなります。
そこで、怒りやすい人なんだな、そんなに痛かったのか、と終わることもできるでしょう。
けれども、
1つの状況で多く観察できれば、そしていろんな状況を見ていけば、それだけその人を深く理解でき、その人が何を求めてて、何に困っているのか、だからこうやったら良くなっていくのではと、仮説を立てて、検証できるわけです。
考えすぎだと言われることもありますが、
考えすぎるほど考えて、それが患者のためになる、こんなに楽しいことはないはずです。
「伸びる人は、同じものを見ていても、人とは違うところまで見えています。10の情報のうちの1しか読み取れない人と、8読み取れる人では、成長のスピードが違います。」
最近思うことは10の情報から、読み取る量が、なぜ?どうして?という疑問から様々調べたり、考えたりして吸収量を増やしていく人が成長が早い、ということ。
年を重ねるごとに、知らないことでも一般的にはこう、というバイアスだらけになって、疑問を持たない自分に恐ろしくなった。頭を動かすこと、これをもっとテーマにしないといけない。
ストーリー作りの部分は、クリエイターを研究者に置き換えてもかなり当てはまるもので、とても共感しました。佐渡島さんの文章は、自分に置き換えて共感できることが多く、いつも楽しみにしているのですが、これは、佐渡島さんの抽象化のレベル感が適切だということなのか、あるいは新しいモノやコトを作り出すという作業の根底に流れるものが同じということなのか。
観察力の善し悪しが、その一歩かと思います。これからの時代を生き抜く為には、観察力が重要だと思います。
もちろんそれは村上春樹が翻訳してるからなんだろうけど、偉大な小説家=偉大な翻訳家ってホントすごいな
遠藤周作の「沈黙」を改めて読み直したくなりました。
追記 そう言えば、NewsPicksに来る前、編集長の佐々木から、好きな作家は?と聞かれました。笑