時価総額
4,290 億円
業績

新着記事一覧
本当に立ち直ったのはHIV感染から5年目のこと。人目をはばからずにわんわん泣いた。 医療現場で体験した差別や偏見
ハフポスト日本版 2Picks
生活を楽しく豊かにする「ライフスタイルビジネス」その戦略とは~天沼聰×石坂茂×山下智弘×山野智久×久志尚太郎
GLOBIS知見録 最新記事 3Picks
「優しい光」で夜の川下りを 柳川市が12地点ライトアップへ
西日本新聞 3Picks
福井市で住宅全焼、焼け跡から2遺体
共同通信 2Picks
韓国の自殺率はなぜOECD加盟国でトップになったのか - ニュース3面鏡
Diamond Online 3Picks
警部補、トイレに拳銃置き忘れる 実弾5発、使用されず
朝日新聞デジタル 2Picks
&東通原発の意義強調 東電社長 共同事業化も利点
日刊工業新聞 電子版 2Picks
&室町ケミカル、社長に青木淳一氏
日刊工業新聞 電子版 2Picks
&役員報酬にESG反映 中長期の社会的価値向上
日刊工業新聞 電子版 4Picks
&10月の環境装置受注、12.7%増の639億円 産機工まとめ
日刊工業新聞 電子版 2Picks
ーーー
すかいらーく再上場 / MBOの成功とは何をさすのか?
https://newspicks.com/news/597426
「業績を押し上げたのは前年より3・3%増えた客単価だ。ガストでは、フォアグラを使ったハンバーグやカットステーキなど高めの商品が人気だった。一方で、広島県産カキフライやチーズ入りハンバーグをいずれも税抜き399円のフェア価格で提供するなど、節約志向の顧客向けのメニューも用意し、客数の減少幅を縮めた。」
➡なるほどですね。質を高め高価格帯と低価格帯との分かりやすい戦略が功を奏したのですね。
「1年間で276店を改装し、お年寄りが座りやすい椅子を増やしたり、分煙化を徹底したりした。」
➡金勘定だけでなく、細かい配慮が感じられますね。
「日本人の外食の頻度は増えており、国内でも十分に成長できる」
➡これはその通りだと思います。共働きにとって外食はなくてはならないものになっています。
「ベインのおかげで自社の弱みや強みがわかった。適任の経営者を呼んできてもらったことも大きい」
➡ファンドに対する見方を変えること。信頼できるパートナーと組めること、そして、決めた戦略を確実に実行していくことが成功の秘訣なのだと思います。
改めて、ファンドの力量ですね
単純に考えると、コスト削減が功を奏したと考えるべきでしょう。
本業の儲けである営業利益も28.5%増。
まさに経営手腕が優れていた証拠です。
決してヒット商品が大当たりしたというものではありません。