新着記事一覧
米、対ロシア制裁を発表へ 反体制派ナワリヌイ氏毒殺未遂
共同通信 2Picks
ミャンマーで警察がデモ隊に発砲、複数の負傷者
Reuters 2Picks
【高校受験2021】鳥取県立高、一般選抜の志願状況(確定)米子東(普通・生命科学)1.30倍
リセマム 2Picks
香港、SPACの上場認可を検討
Reuters 8Picks
1月の失業率2.9%に改善=緊急事態再発令で休業者増
時事通信社 2Picks
政府債務1490兆円増へ OECD加盟37カ国、コロナで
共同通信 2Picks
小池知事、今週末宣言解除に懸念 減少ペース鈍化で
共同通信 19Picks
豪中銀の声明全文
Reuters 3Picks
NZ中銀、刺激策の解除急がず=ホークスビー総裁補
Reuters 3Picks
【高校受験2021】北海道公立高、悪天候で学力検査を延期
リセマム 2Picks
放送法4条は、マスコミに圧力を掛けているという自民党であったとしても守らなければならない条項です。
むしろ、4条の、政治的に公平であること、報道は事実をまげないですること、意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること、という項目は野党にとっても素晴らしい条項であるはず。
電波停止や業務停止を問うのではなく、与党には、電波法4条の2項から4項を自ら違反しないでね、と問うべきです。
不公正な報道姿勢に対する抑止力として、停波に言及するのは良いことだと思う。この発言自体を問題視し、発言を抑制させたいマスコミの姿勢の方が問題だ。
すなわち、報道には、ある程度の思想が混入することが前提なのです。なので、マスメディアは事実のみを伝達すればよい、というのは筋違い。
そもそも、一つの事実の捉え方には、必ず主観が入ります。
本来の放送法の政治的公平の趣旨は、放送局が政府から独立した組織であることの明確化です。
多様な報道がなされて、それをもとに国民が判断する、という方がはるかに有用。
一般論を述べたに過ぎないとか法律では云々という言い回しは詭弁です。
だが、今回の高市発言だけに対しては(真意は別として)、一般の方々に「マスコミが大きく騒ぎすぎ」と見られても、仕方がないだろう。理論でいえば、高市氏の発言はしごくもっともである。
ただ問題は、昨今の「圧力の空気感」があるなかで、あの発言が出たということだろう。
語弊を恐れずあえていうと、総務省がもつ「停波権」は、いわば「核のボタン」と同じ。当然、押すことはまずないが、持っている以上は押す可能性もある。ただ、それを権力者が「押すかもよ」ということが、いかに圧力となり、反政府に対する抑止力となるか、ということ…これがポイントではないだろうか。
確かに、政府が放送局に電波停止を命じても、インターネットが規制されなければ私たちにとって情報を得る上で大きな問題にならない。
しかし、政府が電波停止を求めることが可能になれば、放送局は政治的に公平な放送ができなくなると私は思う。なぜなら「政治的な公平性を欠くと判断する」のが政府だからだ。政府と放送局のパワーバランスは崩れ、政府と放送局の結びつきはより強くなってしまう。そうなれば放送局は政治的に公平な放送ができなくなる。そのため、政府が電波停止を求めることが可能な法解釈に私は反対だ。