今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
1479Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
AI, IoTに関して楽しみな連載。
AI, IoT はデータを握る戦い。
クラウドでネットに溜まったデータは、
ビッグデータとして、分析対象となり
AI として予測、判断可能になり
IoT として全てにつながっていく

小職も産業総合研究所人工知能センターのアドバイザーをしていて感じるのは、
日本は物作りの国であり、IoT, AIの入り口であるセンサーが非常に強くデータは十分に握りうる
ただ、このデータをサービスに変える力が弱く、
この分断が海外への人材流出にもつながっている
IoT最大のボトルネックであった通信量が、ソラコムさんの登場で安価かつ可変的な、、、まさにクラウド、、、になった事が大きい!センサー類は既に安くなってましたからね。

あとは、、、いつ始めるか。もちろん早い方が良いのですが、相変わらずハードもソフトも通信も劇的に下がっているので、、、スマホいつ買い換えるか?と同じ議論に(笑)

東京で4.5万台のタクシーが24時間365日、しかも1日300キロ走ってますからね、、、さぁ私もやりますよ、IoT(インターネット・オブ・タクシー)!
AI、IOTは・・・ってタイトルなのになぜスタートがロボット?
内容はいいと思うけど、ロボットから始まるのが日本独特。
前もコメントしたけど、シリコンバレーの人工知能の研究者は日本の人工知能の研究は決して遅れてるとは思わなかったけど、あまりにもヒューマノイドロボットにこだわりすぎるって言ってます。
話題になるのはロボットだってのはわかりやすさだけど、これじゃAIもIoTも誤解されてしまう。
AIやIoTはロボットよりも、もっと仕事で身近に来る。それをちゃんと特集の中でAIやIoTにうっすらしか興味のない人に理解させる特集であることを望みます。
かつてテレビ、ゲームで勝ち、IT、スマートで負けた日本。AI、IoTはどうか。ぼくは供給サイド(製造側)より需要サイド(利用側)にポイントがあると考えますが、そのあたりの分析を期待する連載。
日本のAI記事は日本人が対象で、日本語が中心になるせいか、自然言語処理の最先端がどうなっているかをあまり取り上げない気がする。まず英語から始まる世界なので致し方ないかもしれないが、将来ビジネスがどう変わるかを考える際に、AIがどの程度人間の言葉を理解してくるかは大きな鍵であろう。Googleは検索エンジンの中核技術にAIを据えることをどうも決定したらしい。このことは一つの企業を超える意味を持つと思う。ぜひ以下をご覧下さい。

AI Is Transforming Google Search. The Rest of the Web Is Next | WIRED

http://www.wired.com/2016/02/ai-is-changing-the-technology-behind-google-searches/
アビジネスへのアプローチは常に2つある。
1つは製品そのものが持つ特性、例えばカメラがついてる、自律歩行ができる、ネットにつながる、など。
2つ目は、課題からのアプローチ。ガレキをキレイにしたい、手ブレを補正したい、など。
日本のロボットが有事を想定できないのはそもそもその課題自体を認識できない。
【追記】
iRobotは先週発表してるけど、ここで取り上げられてる国防・安全保障事業を売却してますね。。。
ダヴィンチもDARPAの技術が雛形になっているし米国のロボット技術は完全に軍事主導ですね。日本勢まだ戦えるし、自働運転車含めて政府は技術開発投資をロボットに集中してほしい。
タイムリーな連載ですね。AI、IoTで大事なのは「分かっていないことがたくさんあることを分かること」だと思います。最先端にいる人ほど「ビジネスや社会がどう変わるかなんて分かりません」と言います。だから本気のテストベッドが大事。

日本は「やってはいけないこと」が明確にならないとコトを起こしにくいと言われます。これをまず変えたいですね。千葉市、福岡市、会津若松市などに、知恵やエネルギーが集まっています。

追記:1つ宣伝させてください。ややマニアックな話ですが。石川県の北陸先端科学技術大学院大学の中に、StarBEDというテストベッドがあります。組み込みソフトをネットワーク環境で検証できる世界最大規模のテスト環境です。自動運転、HEMS、遠隔医療、スマートシティなど、IoTサービスを開発している方は是非ご活用ください。
http://starbed.nict.go.jp
AIはHRの世界も変える可能性があると思う。

採用、育成、評価、配置などあらゆることが勘と経験をもとに取り組まれているが、データが重視されるようになり、そこにAI活用の余地は大いにある。
AIもIoTも、いまは「過度な期待」の状態なので、今年中に「幻滅期」を耐えて「啓蒙活動期」を迎えるスピードが必要。
http://www.publickey1.jp/m/blog/15/hypecycle2015.html