新着記事一覧
兄の遺体、9年半放置で有罪 柏崎、48歳男に新潟地裁
共同通信 2Picks
「普通の生活」を重度障害の当事者たちが繰り広げる――『当事者に聞く自立生活という暮らしのかたち』(三輪書店) - 河本のぞみ(著者) - SYNODOS
BLOGOS - 最新記事 2Picks
避難所で性行為を強要、DVが悪化 被災地であった女性への暴力その後【東日本大震災】
ハフポスト日本版 3Picks
「孫正義氏の伝説」に心を動かされたJR九州社長 唐池恒二(JR九州会長)
PHPオンライン衆知|PHP研究所 2Picks
普通の会社員に「都内・新築一戸建て」は可能なのか? 探して見つけた“意外な物件” 竹内謙礼(有限会社いろは代表)
PHPオンライン衆知|PHP研究所 2Picks
Nianticとポケモン、『ポケモンGO』と「ポケモンカードゲーム」のコラボレーションが決定! 今夏に「ウィロー博士」がポケモンカードで登場
Social Game Info 2Picks
男は意外性に弱い! 女子が乗ればギャップ萌え必至のイカツ系クルマ5選
WEB CARTOP 2Picks
腕毛が気になっていた編集部員、光のパワーでムダ毛処理に挑戦
ギズモード・ジャパン 3Picks
「車椅子じゃスカートは穿けない」アローズ創業者を奮い立たせた女性の悩み - 「ひとりの服」がビジネスになった
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
【Podcast】経済と環境は「どちらかを選ぶ」のではなく“カップリング”が大切
ハフポスト日本版 2Picks
労働条件について質問するだけでも煙たがられる。
日本文化に根付いた「清貧思想」が根本にあるのでしょう。
貧しいことが尊いことで金持ちは悪であるという考え方。
漫画でもお金持ちの子供は悪役が多いでしょう(笑)
清貧思想は、江戸時代の”武士は食わねど高楊枝”から来ているという説があります。
人材の国際化が進む中、そろそろこれを改めないと組織が立ちいかなくなると思います。
意識して変えていくしかないでしょう。
本社が理解しないケースも多く、現地駐在の方は現地の方を高給で採用できず、苦労している話しを良く聞きます。
また、日本留学生が日本企業を選ばない、あるいは数年で辞める理由は、昇進が出来ないことを理由として挙げる人が多いです。給与とリンクする重要なポイントです。
私がモデレーターとして参加した国際シンポジウムで、マレーシアの東方政策留学生が涙しながら次のように語りました。
「日本のことが好きで、日本の企業で働きたい。僕は日本人を心から尊敬しています。しかし、日系企業では僕たちが昇進して会社を動かす立場にはなれない。だから、僕は会社を辞め起業をしたんです」
他のもっと若い元留学生はこう語りました。
「先輩たちが日本企業で苦労したのは知っている。だから僕はドイツ系企業に就職しました。この企業のマレーシア法人は、マレーシア人でも幹部になっている。
日系企業は考えなかったって?できればそっちの方が良いですよ。もちろん日本で学んだことを生かしたいし、一生関わりたいと思う国です。
でも、30歳、40歳になっても、いくら成果を出しても、平社員に毛が生えたぐらいまでしか昇進が出来ません。しかも、学んだエンジニアのとしての知識を使うわけでなく、日本語の話せる便利なマレーシア人として使われるだけです。僕はエンジニアとしての仕事がしたい。
僕もいずれ結婚して家族が増えます。老いた両親のためにもお金が必要になります。成果を出しても、昇進が殆ど出来ず、給与も上がらない。それを考えると厳しいんです。
日本のことが嫌いになる訳ではないし、友達も多い。でも、普通の日本企業で働くことはないでしょうね。せっかく日本で6年も学んだのに残念なことです」
もちろん、日系企業でも現地の人たちを大胆に幹部に登用する企業もあり、現地化をすすめている企業もあります。私は安易な日系disりは好きではありません。とてもユニークな企業があるし、アジアの産業発展に貢献したことは間違い有りません。ただ、上記のような意見が事実としてあります。
世界のタレントに来てもらって仕事してもらうのは相当難しい環境です。
どうやったらもっと世界と人材交流が進んで強い組織を作っていけるのか?答えがなかなか見えないなと思っています。
結果、日本は高度な職務に就けるタイミングが遅い。その上高度職務においての責任と権限も小さい。これは貢献度の積み上げで人を評価することで色んなレベルの人材が高度職務についていることによる。すなわち曖昧にしてそれを吸収している。
これは上級管理職にかぎらず、ハイパフォーマンスで優秀なエンジニアでも同じで。優秀なら他の人より報酬は上がるが、毎年15%以上報酬が上がるわけではない。
優秀か優秀じゃないかで報酬が上がってる比率より企業による差のほうが大きい。
結果、マーケット価格が日本にはない。しかし世界の人材はマーケットプライスにより報酬が上昇していくためガンガン引きぬかれることになる。
上位管理職にかぎらず、エンジニアも、はては新卒採用時の優秀人材とそうじゃない人材も日本は横並びに対し、海外は新卒時点でも優秀な人材にはガンガン高い報酬を払う。
貢献度の積み上げで報酬を支払うのは終身雇用時代の名残で、いかに成果主義にしても成果を積み上げて報酬や昇格に使っていてはグローバルの優秀人材は引き止められない。
日本企業も、海外事業所では優秀な人材があっという間に上位職務につけるべきだし、国内においては過去からの組織文化があるので簡単ではないが、会社がバックアップしてでも優秀人材をあっと驚く速度で上位職に引き上げるべきだと思う。
この点、当社のようなベンチャー企業は組織の文化が(良くも悪くも)ないので、一気に制度をグローバル化できる。だから海外でも引き抜かれることもなく、日本でも外資系に報酬で引き抜かれることは大きく減っている。
優秀な人で、高度な職につけるなら高報酬は当たり前になってくる。
まずは、人材獲得競争(War For Talent)の文脈の中で、外資系やベンチャー企業が破格の報酬を提示し始め、内資大手企業も深刻なタレント流出に人事制度を変えざるを得なくなり、管理職レイヤーの給与がグンと上がるはず。ここまで変化するには10年ちょいかかるかもですが。
円安のせいだワン。