日銀のマイナス金利政策は「劇薬」なのか!? / 矢野浩一 / 応用統計学
シノドスは、ニュースサイトの運営、電子マガジンの配信、各種イベントの開催、出版活動や取材・研究活動、メディア・コンテンツ制作などを通じ、専門知に裏打ちされた言論を発信しています。気鋭の論者たちによる寄稿。研究者たちによる対話。第一線で活躍する起業家・活動家とのコラボレーション。政策を打ち出した政治家へのインタビュー。さまざまな当事者への取材。理性と信念のささやき声を拡大し、社会に届けるのがわ...
39Picks
新着記事一覧
社員がワクワクしながら働く会社ほど、生産性・持続性が高い心理学的な理由 - 新時代のマネジメント&組織戦略
Diamond Online 2Picks
ホームレスやカップルに七変化、週刊誌記者の「張り込み」最前線 - 文春は、お嫌いですか?元編集長の懺悔録
Diamond Online 1Pick
「身近にいる困った部下」をやる気にさせるすごい質問 - ニュース3面鏡
Diamond Online 2Picks
ECB、債券購入増額「躊躇すべきでない」=パネッタ専務理事
Reuters 2Picks
聖光学院が担う今後の役割と「2つの懸念」 - 中学受験のキーパーソン
Diamond Online 2Picks
カナダGDP、20年第4四半期は9.6%増 予想上回る
Reuters 3Picks
独学の達人が実践する「何がわからないかもわからない」を解決する一つのツール - 独学大全
Diamond Online 2Picks
齋藤孝教授と安住紳一郎アナが教える 「どうしたら話が上手になるんだろう」(2) - 『マンガでわかる 話すチカラ』 齋藤孝 明治大学文学部教授 × 安住紳一郎 TBSアナウンサー
Diamond Online 1Pick
語学が苦手で試験に6回も落ちた私が「ノーベル賞」生物学者になるまで - WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か
Diamond Online 2Picks
為替相場 3日(日本時間 4時)
共同通信 6Picks
日銀の量的質的緩和〜マイナス金利、またEUのマイナス金利〜量的緩和の流れがわかりやすくまとまっています。
それと現状で日本の経済情勢を回復させるためには最後の一文に尽きるでしょう。
”政府には消費税率引き上げ延期を含め、本格的な需要喚起策を望みたいと思います。”
既にこの発想では上手くいかないことは明らかです。
「レジーム・チェンジをはっきりとした形で誰もが分かるメッセージ」
マイナス金利は新たなレジームの転換にもなります。
「2013年3月にはインフレ率(コアコアCPIでみて)は約マイナス0.9%とデフレでしたからマイナスをプラスに転換したことは大きな意義があるといえます」
インフレ率は中間目標のようなものであり、デフレ不況から脱却できない限り意味はありません。
「1月29日に発表された方式(階層構造方式)は、金融機関の金融仲介機能をできる限り損なわず、なおかつ従来から行われてきた量的・質的緩和とマイナス金利が調和する」
従来のやり方の範囲に留まる以上効果はでないでしょう。
「プラス0.1%の付利がつきます。つまり、このままいけば金融機関は1年間で約2000億円以上の利息を日銀から受け取れます」
これを正当化するのは難しいでしょう。
「政策金利残高のマイナス0.1%の付利が短期名目金利の下限を形成する」
短期金利の下限は本来、銀行間市場金利(政策金利)のゼロでしょう。そもそも政策金利残高という言葉はありません。
「旧アベノミクス3本の矢は、大胆な金融緩和と機動的な財政政策で需要不足を解決するべく始まった」
リフレ派は金融緩和で解決できると言ってたはずです。
「政府には消費税率引き上げ延期を含め、本格的な需要喚起策を望みたいと思います」
責任転嫁してはいけません。もし、本当にそう思うなら、単なる太鼓持ちでないことを示すためにも、かつて白川日銀や民主政権に向けられたような調子で現政権を批判すればよいと思う。
矢野浩一准教授(駒澤大学経済学部)の日銀のマイナス金利政策の解説です。
「記事のメモ」
・ 日銀の基本的な方針は変わっていない。(1)民間の予想インフレの引き上げる。(2)長期金利の低下を促す。この2つを通じて、予想実質金利を引き下げ、消費・投資を刺激し、最終的には物価目標2%を実現することを目指している。
・金融機関の収益が急激に悪化することがないように配慮されている。「日銀当座預金」の大部分の「付利」は0%もしくはプラス0.1%に維持される。
・「日銀当座預金」残高における政策金利残高のマイナス0.1%の「付利」が、マイナスの短期名目金利を形成する。
【予備知識】
「日銀」は、銀行の銀行
「日銀当座預金」は、日銀にある銀行の口座
「法定準備」は、銀行が日銀当座預金に預けなければならない一定のお金
「超過準備」は、法定準備を超えたお金
「付利」は、超過準備に対する利息