新着記事一覧
欧州中銀、大規模緩和維持=定例理事会を開催
時事通信社 2Picks
モンゴル首相が引責辞任=コロナ対応誤り抗議活動
時事通信社 2Picks
イラクで自爆テロ、28人死亡 バグダッド中心部で多数負傷
共同通信 2Picks
連合会長、賃上げを要求 「内部留保活用を」
共同通信 4Picks
バイデン氏、政策の転換次々=壁建設中止・WHOに復帰―「脱トランプ」・米新政権
時事通信社 2Picks
期待と冷淡、分断浮き彫り=バイデン大統領就任、祝賀ムードなく―米各地
時事通信社 2Picks
キャデラック初のコンパクトSUVは日本で受け入れられるのか? 新型XT4上陸の意味
GQ JAPAN 3Picks
米、COVAXへの参加を検討=ファウチ氏
Reuters 5Picks
新規感染者数「高い水準」 知事、本部会議で対策徹底指示
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
WHO理事会で連帯強調=米感染研のファウチ所長
時事通信社 3Picks
https://newspicks.com/news/1379405?ref=user_329856
記事の主張には概ね同意です。
ただ、マイナス金利だと銀行は新発国債を買わなくなると野口氏は説いてますが、キャッシュで寝かせておくには保有額の1〜2%相当のコストがかかるため、金利が-1〜2%になるまでは銀行も国債を買い続けざるをえないだろうという意見も聞きます。
それに、銀行は既にマイナス金利の負荷を預金者に転嫁することを考え始めているし、そもそも国債暴落は銀行が最も避けたいシナリオでもある。
このあたりが黒田総裁が「金利を下げる余地は無限にある」と豪語する根拠でもあるでしょう。
とはいえ、マイナス金利に突入してしまった以上は国債の買い手としての日銀のシェアが異例の高さになっていくことは明らかで、国債市場は極めて不安定化するし、出口戦略のハードルが上がるという野口氏の主張は間違いないように思います。
残念なことに、野口氏がマイナス金利政策の唯一の果実とみる(私も当初からそう考えてきましたが)円安誘導も、今のところ上手くいってないようにも見えます。
すると、財政政策に舵を切るべきという結論にしかなりません。
景気刺激かつ円安という二兎を追うのであれば、消費増税の延期という打ち手が最も有効でしょうから、改憲発議も狙う自民党政権はこれを選挙公約にしてくると思いますワン。
「マイナス幅が一定以上に拡大すれば、銀行は当座預金残高を増やさず、キャッシュで保有する」と書かれているが,日銀のQ&Aに「金融機関の現金保有額が大きく増加した場合は、その増加額を当座預金でゼロ金利が適用される部分から控除し、マイナス金利がかかるようにした」と書かれており,すでに対策ずみになっている.
「大量の国債購入を続けていると、日銀に大量の国債残高が滞留し、金利が正常化した場合にその価値が減少し、日銀に巨額の損失が発生するという問題」という認識も,何というか奇妙な認識だ.政府と,通貨当局である日銀をあわせた統合政府で考えた場合,日銀が保有する国債は発行額の一部にすぎないのだから,日銀が被る資産の評価損よりも,政府が享受する負債評価額の減額の方が常に大きい.それでも心配ならば政府と日銀の間で金利スワップの取り決めをしておけばよいだろう,というのが有名なバーナンキのボンドコンバージョン提案だ.
また,銀行の貸出は増えないから金融緩和が失敗だとおっしゃっている.しかし,金融緩和政策の当初は貸し出しがなかなか増えないだろうことは岩田副総裁がかねてから予測していたことだが,http://cruel.hatenablog.com/entry/20140630/1404106492 現実には予想より早く12月まで51ヶ月連続で増えてきている.
全体に,どうも現実のデータと合致しない認識をお持ちのようだ.消費税増税にもかかわらずこれだけ雇用が改善している事実一つとっても,金融緩和自体の効果を否定するという言説がいかにおめでたい浮世離れしていることか…
直接引き受けでもしない限り、日銀が国債を購入するのは困難になるはずですよね。
実にわかりやすいロジックだと感銘を受けました。
日銀の当座預金残高が膨らむだけなら量的緩和は意味がありません。
(緩和目的なのに)引き締めを狙って預金準備率を引き上げたのと同じ事態が発生しています。
そういう意味では、マイナス金利でトコロテン式に資金を押し出す方が効果的でしょう。
ところが、その資金が株や不動産にしか流れないとバブルの二の舞になります。
現に、不動産大手の株価は上がっています。
日銀としては、金利を動かすことで制御できるということで多少のバブル的な現象はかえって好ましいと考えているのでしょうか?
マイナス金利は、銀行による国債売却のインセンティブを失わせる。結果、金利上昇を防ぐための国債購入を不要化する。しかし、日銀が国債購入を継続するとコミットしていることと矛盾する。
そして、マイナス金利のマイナス分を回収するために、銀行が預金の口座維持手数料を取る必要がある。口座維持手数料が導入されないと、預金者行動を消費・投資にシフトしないため、実体経済には影響がない。
ただし、中央銀行は買いオペの入札価格をより高くして銀行利益を確保することができる。その場合は結局は無駄に税金が使われることになる。
「ここで国債の購入は停止すべきである。つまり、量的緩和政策は誤りであったことを認め、金利政策に転換すべきなのである。こうしたことが実行されれば、今回の措置を評価することができる。」
「ユーロのマネーストック(M3)の対前年伸び率は、図表3のとおりである。14年が3.8%,15年が4.7%であり、13年に比べれば上昇している」