新着記事一覧
1月の訪日客、7.5%増268万人 日本人出国は2.0%増
Aviation Wire 2Picks
ウェアラブル技術で記憶を再構築する「記憶増幅システム」の可能性
Quartz 3Picks
国際社会の中の日本:自衛隊明記がもたらす諸問題 真の憲法9条改正を目指して
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
人気チェーン店で連続大炎上…「バイトテロ」の傾向と対策
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
香川選手と邦人児童ら交流 トルコ、練習を見学
共同通信 2Picks
米大統領推薦に見解示さず ノーベル研究所
共同通信 2Picks
英EU、離脱巡る妥協案で歩み寄り 直ちに合意に至る公算小さい
Reuters 2Picks
米中、閣僚級通商交渉を再開 週末まで延長も
Reuters 2Picks
生活保護費の過酷な「召し上げ」が福島市で頻発するナゾ - 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ
Diamond Online 2Picks
銀行が信用力に問題がある「ゾンビ企業」の融資を切れない理由
Diamond Online 5Picks
国家のために個人があるのではなく、個人のために国家があるのです。
国家は、各人が満足できる生活を営むための”道具”でしかありません。
「国家のために」という用語は、思考停止をするための便利な用語のように感じます。
各人が各人の満足のための生活をする。
周りの人たちや社会のために少しは努力する。
それでいいのではないでしょうか?
再分配に関しては、総論として自民の方向性で良いと思えて、あとは各論の話になってくるので、小難しい議論になっちゃって、国民の票が流れそうにありません。
若い子たちと子育て世代にバンバン再分配しますって言ったら、とりあえず若い子たちの移ろいやすい浮動票は流れると思いますが、支持基盤には高齢者も多数いらっしゃると思うのでそれはそれで難しいですよね。
個人的には「止める」に希望は感じません…。何を進めて、どういう社会を作ってくれるのかは、マニフェストに書いてあるんですが、ポスターの標語として「止める」という消極的表現を持ってくることがあんまり好きじゃないなぁ…。
標語の良し悪しはともかく、一億総活躍も、本音も文言も再分配重視ですから(だから一億)、これは、あんまり、対立軸になってない。。。