新着Pick
476Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
移動販売などが出店するスペースのマッチングを行っている「軒先」を取材しました。会議室やイベントスペースのマッチングサイト「スペースマーケット」と一見似ているのですが、創業者の性別の違いが事業の違いに表れているように思います。軒先は西浦明子社長が、妊娠中に思いついたビジネス。家でできる仕事の延長から始まったというのが、女性らしい視点です。
起業の経緯から、実際「軒先」を使って下さっている利用者さん、オーナーさんまで取材頂きました。ちょっとお店をひらいてみたい!という方の背中を押せるインフラを目指しています。ある人にとって価値がないデッドスペースも、他の誰かにとっては宝の山!軒先から始めよう、最初の一歩。
貸す側は固定費の見直しと宣伝が同時に行える。派生して、マッチングや保険など様々なサービスに結びついていますね。場所や物の違いが差別化に結びつきにくいものについては、どんどんシェアが進んでいくのだろうと思います。
軒先ビジネスね。2007年からやってるんだ。これは早い。みたら、屋内も貸してるのね。ちょっと試しに市場調査とかも、これで出来ちゃうな。
あるシェアハウスを提案していたとき(オーナーの相続問題で白紙に)に、敷地内空地を周辺地域に開放、その中で移動物販も計画していました。
建物だけではなく、スペース全体をどう活用して価値を高めていくか。
さらに周辺地域とのつながりも取り込めると、面白い展開が考えられると思う。
リアルな創業ストーリーで面白かったです。遊休資産の活用は社会全体を豊かにしますね。
実現されていることが素晴らしいと感じます。後は、当初から懸念された通り、他社が真似てきたときどう対処するか、貸し手と借り手をいかに増やすか、というところが論点になるでしょうか。
そういえば最近、増えましたね。軒先を間借りした小売。
チェーン店ばかりで無味乾燥になった都市に温かみを与えてくれて、街歩きの楽しみにもなるので、いいと思います!
いいですね、軒先!ハコモノを思考転換し活用していくかが、ここ最近のトレンドになってきているように思います。空き家再生にみるリノベなども含め。
非常にストーリーのあるアイディア⇒事業化ですね。
素晴らしい。

これぞ"マーケット感覚"ですね。
新着記事一覧