有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
(追記)フィフィさんのブログもそうですが、この見方は中東専門家の間ではコンセンサス的な見方です。その見方が日本ではベースの知識にはまだなっていない、ということについて、私は危機感を抱いていました。それが、末近先生に寄稿を依頼した動機です。国際線の移動を控えていたにもかかわらず、依頼から数時間程度で御寄稿を頂きました。
記事末尾で紹介した記事とその他参考記事を下記に挙げておきます。
2016年1月6日「サウジのイラン断交。専門家はこうみる(東京大・辻上奈美江)」
https://newspicks.com/news/1331122
2015年12月2日「パリ・テロ後の世界、日本の対応(1)プロピッカー菅原出に聞く」
https://newspicks.com/news/1278527
2015年12月3日「パリ・テロ後の世界、日本の対応(2)ロンドン大末近浩太に聞く」
https://newspicks.com/news/1280593
2015年12月4日「パリ・テロ後の世界、日本の対応(3)中東調査会高岡豊に聞く」
https://newspicks.com/news/1282630
https://newspicks.com/news/1335907?ref=user_100438
宗教対立ではなく経済対立。
経済的に利害が一致すれば宗派は関係ないそうですし・・・。
ひとつ付け加えれば、記事ではあたかもスンニ派とシーア派が争わないかのように書かれているが、言葉通りの争いごとまでは行かなくとも、スンニ派がシーア派に対して持っている「生理的嫌悪感」は事実存在する。
残念ながら、この感覚はムスリムでなければ理解しづらく、例え改宗した人であってもムスリム社会にムスリムとして暮らしていなければ肌で感じ取れないものだと思う。
フィフィさんのブログも大変分りやすかったので、併せて参照したい。
サウジとイランの対立の根底にあるものは両国の勢力圏争いであると考えるが、スンニ派とシーア派という宗派対立、アラブとペルシャという民族対立、絶対王政とイスラム共和制という対立、国際原油市場におけるシェア争いといった様々な対立が両国間の対立をさらに深めることにつながっている。両国間の対立を精確に把握するためには、様々な角度から精緻に分析し、構造化を図る必要があると考える。
ブラジルにいながらも、中東情勢が考察できるのもNPのおかげ! ありがたや!!