この連載の記事一覧
【総集編】50ジャンル網羅、2016年大予測まとめ
NewsPicks編集部 662Picks
ファッションで起こる、 カオスと初期化、新ジェネレーション(軍地彩弓)
NewsPicks編集部 488Picks

有料、動画、調査報道。コンテンツの「新モデル」を探す1年に(佐々木紀彦)
NewsPicks編集部 280Picks
遠隔診療が広がり、ストレスチェック義務化は形骸化する(大室正志)
NewsPicks編集部 259Picks
エネルギーの現状と課題、今こそ地に足の着いた議論を(竹内純子)
NewsPicks編集部 504Picks
今年は転換期、改めて問われる「リアル店舗」の意味(川島蓉子)
NewsPicks編集部 582Picks
都市化進むアフリカ、期待は内需の長期的成長(梅本優香里)
NewsPicks編集部 404Picks
現地から読み解く、シリコンバレーのトレンド最前線(松村太郎)
NewsPicks編集部 324Picks
ありえない出来事「ブラックスワン」が2016年に現実になったら
NewsPicks編集部 223Picks

欧州地域の大混乱とVW事件の後遺症で大再編が起きる(持丸強志)
NewsPicks編集部 47Picks
何事にも前提条件があり、それを批判しているだけでは何も変わりません。
その前提条件の中で何ができるのか、そしてその前提条件をどう変えていくのかが重要であり、それも含め経営者の仕事だと考えております。
いつか皆が介護業界で働きたいと思ってもらえるようにしたいですね…(^^)
でも、予測2のM&Aは、ちょっと自分は違う意見です。世間が想定している通りには進まないと思う。
あるとすれば、有料老人ホームやサ高住のようなハコを持つ施設オペレーターの統合の可能性はありますが、デイサービスや訪問介護などの在宅介護サービスの事業者の再編は現状は難しいと見ています。
ひとつはデューデリジェンスの難しさとディールサイズが小さいこと。施設系にしても在宅にしても、売り手買い手の双方だけではなく、仲介の金融機関やブティックが介護保険を理解した上で適正価値がつけられるのか。
もうひとつが、介護は各サービスに法令上の人員基準があり、また労働集約型産業なので、売上を伸ばすにはスタッフも同時に増やすことが大前提であること。
そのために、仮にM&Aを打診する場合、相手先のキーパーソンやスタッフがまとまった数辞めてしまうリスクを考えた上でのディスカウントリスクを考慮する必要があります。下手したら、買収したはいいけれど、スタッフがいないので継続できないということだけは避けないといけないわけです。
上記2つのポイントを考慮して、それでも再編に耐えうる介護事業者がどこまであるのかと思うと、それほど多くはないのでは。
外国人労働者の活用、中小企業の買収、地域独自の高品質のサービス提供などを上記3社がどう進めるかによって日本の介護業界の方向性が決まってきそうです。
大規模なM&Aのニュースもあった2015年から来年へ。淘汰されリーディングカンパニーが出てくる楽しみな年になりそうですね。
「もともと、中小企業や訪問介護などの在宅サービスのみを運営する企業は、財務的に安定性が低い傾向にある中で、今回の改定の影響もあり2015年は過去最多の倒産件数となっているといわれています。実はキャッシュフロー上、介護報酬の受領は2カ月後となりますので、4月の影響は6月から、つまり、まだ6カ月しかたっていないのです(2015年12月時点)。経営上の影響はこれから顕在化すると考えられます。」
➡勉強になりますを介護報酬減額は大きなインパクトであったと思います。抜本的な見直しが必要だった所が殆どだったのではないでしょうか。
「もともと需要が中長期的に過多である業界は希少」
➡これが介護業界の最大の魅力です。日本国内において需要拡大が見込まれる少ない業界だと思います。
「介護業界では自社による事業開発に重点が置かれ、事業承継つまりM&Aを駆使する企業は少数でした。」
➡仰る通りです。バイアウトファンドも参入してきているとのこと。流れが変わってきていますね。
医療と同等に命を預かる大変なお仕事です。今後の発展に大いに期待しています。
・大型M&Aなど合従連衡が進む
・ドミナントとなりうる運営者が躍進する
・外国人の本格活用が始まる
というのはその通りだと思う。介護マーケットは今後どんどん必要になってくるのに、なかなか進化の起きないマーケットなので、来年はガンガン変化してほしい。
今までにない流れの一年でしたから、来年以降、大きなイノベーションが起こることを期待している反面、他業種との賃金格差や人材の確保・育成は業界の必須課題です。
国は今後も特養を増設する傾向に舵を取りますから、そう考えると現場レベルでこれらの諸問題をコツコツとやっていくしかありません。
うーん、課題山積……。