ソフトバンクグループ株式会社(英語: SoftBank Group Corp.)は、孫正義によって創設された新興財閥であり、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
8.59 兆円
業績

この連載の記事一覧

【直撃】AI企業「プリファード」が家事ロボットに挑む理由
NewsPicks編集部 256Picks

【原点回帰】日本は「名もなきイノベーター」を復活させよ
NewsPicks編集部 355Picks

【独占】ChatGPTは「SaaS」をディスラプトする
NewsPicks編集部 1265Picks

【若手必読】マネックス新トップが語る、明日から使える仕事術
NewsPicks編集部 238Picks

【核心】日本の「発酵ビジネス」が世界一である理由
NewsPicks編集部 518Picks

【秘話】秋田の田舎町に、最先端の「バイオテック企業」がある
NewsPicks編集部 424Picks

【注目】今、「発酵テクノロジー」に投資が殺到している
NewsPicks編集部 1207Picks

【幹部直撃】グーグルが「STORES」に出資した舞台裏
NewsPicks編集部 550Picks

【GLAY】頑張りすぎるビジネスパーソンに送る音楽家の金言
NewsPicks編集部 648Picks

【本質】「成長」と「適材適所」なくして給料は上がらない
NewsPicks編集部 622Picks
この指摘は至言だと思います(*^_^*)
民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款には、遅延損害金が1日につき1万分の4と定められています。
年計算すると14パーセントくらいの法外な遅延利息になりますが、工事を依頼する業者の多くはそのことを知らないのではないでしょうか?
「損害」ではありませんがリボ払いの金利は15%くらい。
安易にリボ払いを選んでいる人たちは「おいしいカモ」なのです。
さらに必要なのは、もし相手が契約違反をした場合に法廷論争にかかる時間とコストの計算をしておくこと。
よくあるケースは相手が違反して裁判をしているうちにそのビジネス自体が意味を失うパターン。
それによって本当のリスクがわかる。
<追記>
そもそも契約違反をするのも選択肢の一つは相手もそうなので、国をまたがってお互いの信用の基盤が違ったり、相手に守るべきものがない場合、常にその可能性も考えておくべき。
ありがちなのはそういう会社とは付き合わない大企業が多いですが、そんなことを言ってると新興国とビジネスできない。あくまでもヘッジ方法を考えるべきであってビジネスに必要であるならやるべき。
その裏では、代替案もしっかり練っているのでしょうから、準備の量が半端ないのでしょうね。
法務へ相談すべきことは、具体的に想定されうるケースでどのような法的リスクがあり、それがストラクチャーでリスクヘッジできるのか、ビジネスジャッジである程度許容できることなのか等、リスクに対する判断材料をもらうこと(案件を取り組むか否かを最終的に法務サイドが判断するわけではないから)。
その感度が求められるのは、ソフトバンクに限ったことではない。