新着Pick
500Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「1. クールは自分から言うものではない」
激しく同意。全くクールじゃない。
クールジャパンにもセンスが求められる。本当に海外で”クール”と受け取られているものは、少ない。クールジャパンが日本から始まるのではなく、海外でクールジャパンと言われているものをもっとグローバル化させるサポートと努力があってもいいのでは。すでに海外に出ていて、そこそこ認知されていると受け止められるようなものには、支援が少ない。そういうものが結構ある。VCのように日本からのインキュベーションだけでなく、グロースファンドのように海外拡大プランに資金をつけるようなイメージもありではないかと。
英国Cool Britaniaの事例。アーティストが言い出したことを、政府が枠だけつくって加速させようとした。前にちらっと読んだ本では、政府がやったことの成果については賛否両論あるとのこと。

日本語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A2

英語
https://en.wikipedia.org/wiki/Cool_Britannia

日本について課題なのは、日本の等身大のことが英語で正確に海外に発信されていないこと。なんだか極端な部分が発信されるケースが多い印象です。社内の外国人社員と、ときどきそういう話になります。

英語で直接作詞ができてきちんと通じる発音が出来るSekai No Owariや、非言語パフォーマンスが通用するPerfumeには海外マーケットでの可能性を感じます。ユニバーサルに通用する表現手法で、日本的な何かが新しく感じるアーティストです。

あとは、国の視点にたつと、Nation Brandingをどうするか。私は先進国の場合は、本来は民間から動きが出てきて、それを阻害する規制を撤廃や緩和することがベストだと思っています。政府がコンテンツの中身まで言い出すと、どうしても保守的なものや、無難なもの、「国民的人気」のあるものとなってしまう。国民的人気にカギ括弧がついている理由は、国民的人気という冠のつくアーティストをみれば、ご想像いただけるかと・・・
「自分で自分をクールだと言ってしまうと、海外では「私はそうは思わない」「私はそう思ってないから」「あなたと違うから」という反応になる。なので日本が「日本はクールだ」と推してると、逆に反対されるかもしれない」・・・全くその通りだと思います。
この意見に賛同する人が多かったのを知って、かなり安心しました。
ミーシャ、あっぱれ。元はと言えば、イギリスのCool Britanniaを見て始まったCool Japan。打ち上げ花火的なものや、アニメ、Kawaiiカルチャーに偏らず、日本の数あるブランドや、伝統を多言語で伝える必要がある。ミーシャはNHK Worldで番組の司会もしているだけに、シビアな目線での発言。さすがです。
議論になることは良いことですね。(^^)
ただ、批判より提案ですね。「だったらどういう呼称がいいの?」と聞いてみたくなる。
まあその通りやね
「クール自民党」というキャッチで選挙ポスター作れば、自分でクールだと言っちゃう恥ずかしさが分かるかと思います。流行らせようとしている人が当事者じゃないから、その感覚が分かってなかったんでしょうね。
本質的。押し付けに感じて不快になっちゃうこと、ありますよね。
そういえば数年前までダイナミックコリアとかこっちではやってましたね。盛り上がりはイマイチでした。ある意味ダイナミックではあるので全否定はしませんが…(笑)