有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
OKA様thnks セミコンIPOは、BS強化だけでなく、①セミン自体のグローバル競争、②経営重心からセミと原発は無理、も。
<追記>
いずれにせよ、民間企業レベルではないので切り離し、東電と一緒に国営化かアレバ等とも一緒にすべき。今回の東芝の見通しの裏は経産と米の意思。東芝を詰めるのではなく政府を詰める話。経産と金融庁、東証が議論すべき。核のゴミと規制でコストオーバーランが鍵。
<元>
原発は、キャパ大変、建設してから、東芝だけで燃料、サービスができるか問題。技術屋不足。東大でも原子力は不人気学科、名前を変。
あと下記
原発ビジネスモデルは、本来はライフサイクルで認識すべき
その開示も分かり易かった。①最初の10年が新規建設で初期はもうからないが、量産効果で収益アップ、1基は赤字だが、数基でトントン、10基なら、設計ノウハウやコストダウンもきき、OPM10%。②40-60年のサービスと燃料でOPM10%前後がコンスタントに維持。③廃炉だが、これが、今までなかった、150基近くあり、毎年売上300億円で、収益性いい。いわば、コピーのハードと消耗品のモデルを期間10倍、最後、廃棄まであるというもの。
その意味では、①新規建設、②燃料サービス、③廃炉は、一体、WECのように分けて減損をする必要ない。買収当時は原発ルネッサンスと言われ新規建設に価値があったから仕方がないが、冷静に判断すべきだった
あと以下。
①WECの単独B/S、総資産10bil$、株主資本5.7bil$、有形固定資産7bil$、在庫3.2mil$、Debt4300億円など。自己資本比率は57%で健全。在庫や売掛などない。
②WECの株評価。減損とはまた別の話で、少数株主である、IHIやカザフスタン等が関わる。東芝では、WEC全体で価値が簿価を上回っているから当然だが、評価損せず、簿価のまま。ここは、P/Lが少数株主持分控除をするのに、B/Sでは暖簾など100%いれて(これがP/Lでの売上やOPと同様)、少数株主控除的ない点が課題、会計制度でも議論あり。
東芝は原発全体で考えているので、簿価のままでいいし、現在の少数株主も、IHIなど同様で問題はないが、一般株主であれば、原発シナジーがなく、WEC単独減損した分だけ株評価損が出る。ここは、2012~13年度にIHIなどどうだったか?
あと一般論として、受注取ることがKPIになると不採算案件も増える。そこのマネージメントは会社側は百も承知だろうが、しっかりやって欲しいところ。そのなかで気になるKing HIDIEさんのコメント。
技術は作り続けないと継承、発展できません。
もし、東芝が受注を促進しないならば、世界最高水準の日本の技術はなくなり、恐らく中国が独占するでしょう。
世界のエネルギー需要からいって、一定の期間における原発の一定の必要性は否定できないので、方向性は良いかと思います。