株式会社東芝(とうしば、英語: TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。 ウィキペディア
時価総額
1.96 兆円
業績

新着記事一覧
肥満治療薬「セマグルチド」、製薬会社は錠剤タイプの開発を急いでいる
WIRED.jp 4Picks
1stソロアルバムのリリースを控えるザ・エックス・エックスのロミー 「安心領域を抜け出すような感覚」
WWD JAPAN.com 3Picks
RSVワクチン実用化間近 感染増、手洗いなど基本対策を
共同通信 3Picks
【10日現在】岐阜県内新型コロナ感染状況 新規患者数、1医療機関当たり4.0人
岐阜新聞 2Picks
見て、食べて、体験して 地元の食材集う「食と農の祭典」 JAぎふ合併15周年記念
ぎふチャン 3Picks
[沖縄days]沖縄らしい風情と技術
沖縄タイムス+プラス 2Picks
iPS細胞から軟骨組織 大きな欠損の治療に期待
共同通信 4Picks
アルツハイマー新薬、正式承認を=エーザイの「レカネマブ」―米FDA諮問委
時事通信社 2Picks
推しの愛と涙 諦めや失望を伝える記事もある中、励ましてくれた数え100歳オバァの言葉【6月3日~6月9日 タイムス+プラスのみどころ】
沖縄タイムス+プラス 2Picks
台風に負けず“ど根性”で開花秒読み 幻の花リュウゼツラン、傾いても成長 沖縄・国頭村
琉球新報 2Picks
OKA様thnks セミコンIPOは、BS強化だけでなく、①セミン自体のグローバル競争、②経営重心からセミと原発は無理、も。
<追記>
いずれにせよ、民間企業レベルではないので切り離し、東電と一緒に国営化かアレバ等とも一緒にすべき。今回の東芝の見通しの裏は経産と米の意思。東芝を詰めるのではなく政府を詰める話。経産と金融庁、東証が議論すべき。核のゴミと規制でコストオーバーランが鍵。
<元>
原発は、キャパ大変、建設してから、東芝だけで燃料、サービスができるか問題。技術屋不足。東大でも原子力は不人気学科、名前を変。
あと下記
原発ビジネスモデルは、本来はライフサイクルで認識すべき
その開示も分かり易かった。①最初の10年が新規建設で初期はもうからないが、量産効果で収益アップ、1基は赤字だが、数基でトントン、10基なら、設計ノウハウやコストダウンもきき、OPM10%。②40-60年のサービスと燃料でOPM10%前後がコンスタントに維持。③廃炉だが、これが、今までなかった、150基近くあり、毎年売上300億円で、収益性いい。いわば、コピーのハードと消耗品のモデルを期間10倍、最後、廃棄まであるというもの。
その意味では、①新規建設、②燃料サービス、③廃炉は、一体、WECのように分けて減損をする必要ない。買収当時は原発ルネッサンスと言われ新規建設に価値があったから仕方がないが、冷静に判断すべきだった
あと以下。
①WECの単独B/S、総資産10bil$、株主資本5.7bil$、有形固定資産7bil$、在庫3.2mil$、Debt4300億円など。自己資本比率は57%で健全。在庫や売掛などない。
②WECの株評価。減損とはまた別の話で、少数株主である、IHIやカザフスタン等が関わる。東芝では、WEC全体で価値が簿価を上回っているから当然だが、評価損せず、簿価のまま。ここは、P/Lが少数株主持分控除をするのに、B/Sでは暖簾など100%いれて(これがP/Lでの売上やOPと同様)、少数株主控除的ない点が課題、会計制度でも議論あり。
東芝は原発全体で考えているので、簿価のままでいいし、現在の少数株主も、IHIなど同様で問題はないが、一般株主であれば、原発シナジーがなく、WEC単独減損した分だけ株評価損が出る。ここは、2012~13年度にIHIなどどうだったか?
あと一般論として、受注取ることがKPIになると不採算案件も増える。そこのマネージメントは会社側は百も承知だろうが、しっかりやって欲しいところ。そのなかで気になるKing HIDIEさんのコメント。
技術は作り続けないと継承、発展できません。
もし、東芝が受注を促進しないならば、世界最高水準の日本の技術はなくなり、恐らく中国が独占するでしょう。
世界のエネルギー需要からいって、一定の期間における原発の一定の必要性は否定できないので、方向性は良いかと思います。