有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
核心に迫りすぎるコピーは腹が立つということを学びました。
賃貸・持ち家論争(?)はもう、語り尽くされている感がありますが、結局は当人の価値観次第ですね。好きなように自分の家を触れたい人にとっては、資産以上の意味を持つのでしょう。
競走馬を買うことは全く経済合理的ではないと思いますが、多くの方にとっては道楽であり、ロマンやステータスを買っているのですから、他人がとやかく言うことじゃないでしょう。
自分の身の丈に合った消費、道楽かどうかは重要ですけれどもね。
原則論としては、不動産マーケットが効率的なら、不動産価格と賃料水準が調整され、結果経済的には購入と賃貸で差はないというものです。その上で、購入vs賃貸の最大の性質の違いは、地価・不動産価格変化時のアップサイド又はダウンサイドをとるのが購入で、いつでも解約可能で将来のフレキシビリティを確保できるのが賃貸ということです。当然、地価・不動産価格上昇時に不動産を保有している人は、加速度的に資産を形成します。各人の相場観、リスク耐性、ライフスタイルから購入・賃貸を選べば良いと思います。
以下は昔書いた関連コメントのコピペ:
----
資産形成を行う上では、「インフレ対策」という点も最重要論点の一つ。この点、中古マンションを住宅ローンで購入するとインフレ対策になることを指摘したい。
例えば、各人の資産サイドを(将来のインバウンド不動産需要に対応するべく外国人も好みそうな)都心部の中古プレミアムマンションにしておくことを考える。不動産は円預金と異なりインフレ耐性がある。また、都心部の中古プレミアムマンションは、新築のような急激な価格下落は起きず、継続的に売買が活発であるためおおよその相場ができており、極端な高値掴みのリスクも低い。さらに、東京の蓄積されたインフラと地の利は、東京をしてアジアの中でも引き続き魅力的な地位に維持せしめる。
一方の負債サイドについては、例え十分な現金があっても足元で格安の住宅ローンを調達しておく。今の住宅ローン市場は出血大サービスの格安金利で大金を調達可能。インフレ時においては、保有円建預金が減価しても、住宅ローンも同時に実質減少するため、ALM(Asset Liability Management)が機能する。住宅ローン分余った手元現金は、外貨建資産で運用するも手。
なお、住宅ローンは団信にて生命保険を増額する効果がある。妻にとって、ワーカホリック夫 + 専業主婦妻の家族ストラクチャーを採用する上で、夫死亡時のダウンサイド・リスク回避機能もあり。住宅ローンを資金調達源とした住宅の購入は、夫から妻への「私が死んでも貴女が将来困らないように仕立てます」のコミットメントであり、ある意味奥さんに対する究極の誠意です
資産として考えてしまうと、そもそも日本の地価や人口変動により左右されるので、これは答えがないのですが、購入物件の良いところは、支払う金額に対して賃貸よりスペックのいい住宅に住めること。
なので、庶民だったら早めに購入が視野に入るのも当然でしょう。
金銭的に余裕がありそうな筆者さんがうらやましい限りです(^^;)
なので、この手の記事はお金のある著名人の方が議論のスタートだと白熱しがちになりますよね(^^;)
不動産の価値というのは、見る人や見る角度によって全然違うのです。それが不動産と金融の最大の違いです。不動産は金融商品と違って、一物一価ではないので、不動産を金融的に数字だけで理解しようとすると分からなくなるのです。
ですから、この議論は果てがないです。問題提供する側からは、一粒で何度でも美味しいトピックだとも言えますが。
信用力がある(貸し倒れリスクが低い)人にとっては、住宅購入の方が賃貸と比べてより魅力的かも。なぜなら、ローン金利が下がったり、優遇制度が受けられるようになったりするから。(というか、信用力が低いとそもそもローンを組むこと自体が難しい)
賃貸の場合は、こうした借り手のリスクや信用の違いが賃料に(ほとんど)反映されない、つまり誰が借りても条件が変わらない。逆に言うと、ローンの条件が悪い人にとっては、無理して購入せずに賃貸を選ぶ方が良いかも。
ライフプランからすると、これが妥当な線かなと思います。
結局賃貸か持ち家か、どっちが得になるかというのはケースバイケースですので、金銭的な面はあくまでも判断材料の一つに過ぎないことは念頭に置いておく必要があるでしょう。
ご自身やご家族の資産状況のみに捉われずに、住宅に関する価値観をすり合わせ、十分検討を重ねた上で、後悔のないようにしたいものですね。
お金を塩漬けにしてしまう、そのお金は未来のお金を生むための投資に回すべきお金ではないのか?という意見もありますし、「家を買うとその物件以上の男になれない」という言い伝えもあります。買うならドーンと豪邸を買うような男になりたいですね。