NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
炭酸から離れるビジネスだったら、サプリや機能性飲料など色々広がりがある。敢えて炭酸に拘るなら、アルコール飲料やスナックなどのデメリットを置き換えるような飲料にすればよい。既に、炭酸入りミネラルウォーターが、「私だけかもしれないが」訴求しているように。
大前先生の案については異論があります。
脱炭酸をしてミネラルウオーター市場に参入しても、市場は既にレッドーシャン。
しかも、ミネラルウオーターという極めて参入障壁の低い商品です。
(極論すれば誰でも売ることが出来る商品)
そのような市場に参入するのはコストばかりかかって益は少ないでしょう。
炭酸飲料市場でダントツのシェアを持っているのだから、市場の縮小を折り込んで企業規模の縮小効率化を図るべきではないでしょうか?
コアである原液ビジネスを残しつつサイズを縮小する。
新たなビジネスチャンスが見つかった時に機敏に対応できる体制を整えておくべきでしょう。
ミネラルウオーター市場への殴り込みは無謀過ぎます。
アメリカは原液ビジネスを維持しつつ、ヘルシー指向のベヴァレッジを展開。マテ茶、甘いグリーンティー、ウーロンティーなど。ペットボトルは小型にし、それをPR。
アジアでは、お茶市場が激選区。東京と上海には、アトランタにあるコーラ博物館を作る。発泡系中心で売る。
欧州がCoca-Colaにとってはいちばん難しい。現地法人に売却も視野に入れる。それでアフリカに注力。
(一部修正)
チャネル確保が全てで、そのためには自販機のように自社で確保する体制を築くか、ペプシコのように飲料以外も取り扱って交渉力を上げるか、しかないと思う。
ただ、それは既存ビジネスの維持だけで、意味ある拡大に向けては、途上国でのロールアップ戦略か、アルコールや水道水からシェアを奪うような新商品開発が必要だと思う。
なので、北米依存を解消すべく、中南米、アフリカでの炭酸市場獲得を目指す方が、これまでの炭酸飲料の強みも活かすことができ、効果的なのではないかと感じました。というか、そんなことは当たり前の話で、それは当たり前に進めるとして、「「製品ポートフォリオの最適化」、ひいては「ビジネスモデルの再構築」が同社の課題となっている。」ということなんですよね、きっと…。
もうしてたらすみません笑。
それでもきついならどこかのミネラルウォーターブランドの買収でしょうか。
katoさんが挙げているタバコ会社は、嗜好品(というか明らかに不健康なだけど摂取するもの)として自己定義する会社と言う意味で、共通点がありそうな気がします。
炭酸水を売る、というのはトレンド的に正攻法として、
howの観点で単に炭酸水ボトル、ではなく、
ネスレモデルのように、
炭酸水サーバーとかにして、
・装置売り
・保守管理まで含めたメンテサービスでも収益獲得
・いまどきボトル炭酸水とかエコじゃないよね、ダサいよね、家でコップでしょ、といったマーケティング
とか。