• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

2016年がVR元年と呼ばれる理由

NewsPicks編集部
159
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授

    とても良くまとまっていますね.
    以前から何回かコメントしていますが,ぜひ日本VRの父,東大名誉教授(にして未だ現役の)舘先生が,2012年の日本VR学会で講演された,以下の書き起こしを是非皆さんに読んでもらいたいと思います.
    http://files.tachilab.org/publications/review/tachi2012JVRSJ.pdf

    この中で舘先生はVRの三要素として
    1)現実空間の距離と大きさが保たれた 3 次元空間がある
    2)それに対して,実時間の相互作用がある
    3)自分というものがその中に存在する
    つまり,等身大の三次元空間,それへの実時間相互作用(リアルタイムインタラクション),そして,そこへの自己投射,であると書かれています.

    この特集は,主に1)のための基礎技術の中の,さらに頭部に装着するヘッドマウントディスプレイが商用レベルになってきたという特集であると理解しています.例えば,先日NHKメディアテクノロジーという会社の展示会で,8Kのプロジェクタを利用した3D映像を見てきました.これは従来型の偏光メガネ方式でしたが,現実空間の距離と大きさが保たれた 3 次元空間が再構成されているという点においてはVRですし,非常にリアルで驚きました.あるいは,我々も研究で使っていますが,アスカネット社のAIプレートなど,立体映像技術もかなり進んできています.そういう意味では,HMDに囚われずにこのブームを見たほうが良いように思います.

    舘先生は,このVRブームも予想されていまして,第2次VRブームが2020年ごろに来るはずだと.そのときのキーテクノロジーは
    A)裸眼の立体ディスプレイ
    B)身体運動の非接触計測
    C)さわれる VR
    とのことです.HMDですらないVR時代がやってくるのかどうか楽しみです.(その意味で,Magic Leapが何者なのか非常に興味津々です)


  • NewsPicks

    第1回では、VRのここまでの動きを時系列で追っていきます。
    これを読むと、大枠の知識は得られるよう、作りました。


  • negocia, Inc. 代表取締役

    すごくよくまとまっていると思いますし、よく調べたのが伝わってきます。
    が、少し現場の身として違和感を、視差が高めのNPならではの違和感を感じます。
    VR元年と呼ばれるのがOculusなのか、そして、3つの壁が「酔い」と「ワイヤレス」と「キラーコンテンツ」なのか?
    →今後の連載で回答が待っているかも?連載進み待ち。


    個人的な所感ですが、VRと呼ばれるものをいわゆるハイエンドなOculusやPSVRとCardBoardが一緒になってしまっており、それぞれのターゲットや方向性がある意味ごっちゃになってしまってますね。

    現時点での連載ラインナップと課題設定だとOculusやPSVRありきの記事だと思います。それなら、それでその範囲の記事はありですが、そうすると「元年」はもう少し先。Oculusの必要スペックのGeforce GTX970レベルのGPUを搭載した環境がどれだけあるのか?もう少しハードルが下がり、PS4がどれだけ普及しているのか?

    次回以降、個別にインタビューが入るとの事なので、そこでの深堀りに期待です!
    私も自分の知識が浅いと思われる「ハイエンド」の知識の補完をさせてもらいたいと思っております。

    私の実施している事業としては、まずはCardBoardの手軽さとスマホでの表現力を知ってもらいたい、そこまで視差高くなくVR体験できますよ〜という立場なので、編集部と相違がある前提でコメントを読んでいただけると幸いですm(_ _)m


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか