この連載について
1995年、書籍のeコマースからスタートしたアマゾン・ドット・コムは、20年の時を経て、売上高10兆円を超える巨大企業へと成長した。eコマースは、衣服、家電、食料品、医薬品、コンテンツなどあらゆる領域に広がり、クラウド、広告、ドローン、ロボット、動画制作などの分野でも存在を拡大している。アマゾンは、日本でもあらゆる業界を席巻していくのか。各分野の日本のトッププレーヤーたちはアマゾンに勝てるのか。業界別に競争の行方を占う。
時価総額
1.41 兆円
業績

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
165 兆円
業績

この連載の記事一覧

ヤフー小澤隆生が語る「ECビジネス、動画、ドローンの潜在力」
NewsPicks編集部 164Picks

ヤフー小澤隆生が語る「コンビニ、ビッグデータ、テレビ」
NewsPicks編集部 150Picks

10年後に60兆円。ヤフー小澤隆生が語る「eコマースの未来」
NewsPicks編集部 225Picks

アマゾンがドローン投資で描く、「配送業参入」シナリオ
NewsPicks編集部 117Picks

財務分析から見える、アマゾンがロボットに入れ込む真の狙い
NewsPicks編集部 145Picks

無敵のアマゾンでも、モノタロウには勝てない理由
NewsPicks編集部 214Picks

ファッションに弱いアマゾン。楽天、ZOZO、ユニクロに挑む
NewsPicks編集部 134Picks

TVの覇権を巡る、アマゾン、アップル、グーグルの三つ巴の戦い
NewsPicks編集部 82Picks

【堀江貴文】アマゾンが学ぶべき「第2世代のコンテンツ創り」
NewsPicks編集部 243Picks

似たもの同士。アマゾンとユニクロの光と影
NewsPicks編集部 75Picks
堀江さんの、「楽天はエモーショナルなところに弱いわけではなくて、泥臭い田舎のスーパーのチラシみたいなのは得意ですよね。ハイセンスなものはつくれないんだけれど、チラシはつくれる。」というコメントが笑えました。
スタートトゥデイについては、先日ホリエモン氏がサンジャポに出ていて、前澤さんとサエコさん交際の話題の中で、ZOZOとかWEARやっている会社だよと言ったのに対して、ひな壇で出ていたモデルとかの女の子が「えー、そうなの!!」と驚いていたのが印象的。彼女たちにとってはWEARは圧倒的なメディアであることと、ZOZOとは全く切り離されたものとして認識しているということなんですね
ロジックはAI化・ロボット化される未来では、センスこそ人間が価値を生み出せる世界という感じか。
"Taste is the common sense of genius." by Victor Hugo.
スマホはPCよりもモノを買わない、と言われることが多いけど、入力フォームの問題が大きい。Facebookなら入力の手間がかなり減る。
『追記』
ライブドアマフィア面白い。LINEは森川さん以外ライブドア。あとはYahoo!マフィアも日本の場合勢力強い
僕自身はネットでしかモノを買わないので、わざわざリアルでやる必要はないと思っていますが、世の中全体では、ネットとリアルが組み合わさる方向で進んでいくんじゃないでしょうか。
EC比率は、人間はそんなに行動を変えずそんなに上がらないというのは、結構同意。どちらかというと、人口動態の変化に沿って緩やかに変わっていくのではないかと思っていて、現在はEC化率の拡大への期待値は少し高すぎる印象がある。